若者に響かない“うさんくさい”言葉
最近、「地方創生」や「まちづくり」をテーマにした講演依頼が増えてきました。そのようなテーマで研究や活動をしてきていたわけではなかったのですが、女子高生によるまちづくりプロジェクト「鯖江市役所JK課」などの実績から、“地方創生の人”というイメージを持たれているようです。
先日も、とある地域で自治体職員の方々を前に講演させていただきました。ご一緒したのは、徳島県神山町のまちづくりに取り組むNPO法人グリーンバレーの大南信也さんでした。大南さんこそ、“地方創生の先駆者”です。
会場で参加者の方からこんな質問がありました。「JK課のように、これまでまちづくりに興味のなかった若者や一般市民などを巻き込むにはどうしたらいいのでしょう」。
僕にとっても、自分の活動を省みる大切な質問でした。そして、こう答えました「若者や市民とって、“うさんくさい”言葉をできるだけ使わないことだと思います。今日でいえば、『地方創生』や『地域活性化』という言葉ですかね。そういう言葉を僕たちはあたりまえのように使ってますが、若者たちには言葉の意味がぼんやりすぎてて、ぜんぜん響きません」。
「◯◯創生」や「◯◯活性化」と言っても、それがどのようなものを具体的なイメージを持ちながら説明できる人は、実はとても少ないのではないかと思います。戦後の「日本列島改造計画」時代の都市計画は、いわゆるハード投資がメインでした。橋をつくって、ビルを建てて、公共設備きれいに整備して、まちなかには図書館を建てて……、どこのまちもやるべきことややりたいことが明確でした。
しかし、そんなハード投資の時代が終わって、地域ごとの特色や市民一人ひとりの多様な声に注目することが求められるようになり、専門的な“それっぽい”言葉をかかげても、みんなが納得できない難しい社会になってきたのだと思います。