「ココイチのライバル」が現れない理由

もちろん、いくらあちこちでカレーが食べられるとは言え、これだけの人気メニューゆえにやはり専門店で食べたいというニーズもそれなりにあるはずです。ただし、その際に求められているのはあくまでも「スタンダードなカレー」なのだと思います。皆さんがイメージする、あの茶色くて、適度な粘度で、ライスに良く合うカレーです。求められるカレーのイメージがかなり共通しているために、実はマーケットの中で必要とされている「席」はたった1つなのです。「奇をてらわない王道のカレーを、適正な価格で提供してくれる専門店」、これがCoCo壱番屋が押さえているポジションです。

ちなみに牛丼については商品の違いは各社でそこまでないように思われますが、マーケットの裾野の広さが3社を共存させているのではないでしょうか。さらに言えば、CoCo壱番屋が上手なのは、あくまでスタンダードな味をベースにしながらも、辛さやトッピングの幅を増やすことで、それぞれのお客に「自分にぴったり」と思わせることができている点です。

つまり、国内のカレーショップ業界では、CoCo壱番屋が「スタンダード+アレンジ」という価値で、マーケット内の広大なフィールドをごっそりと押さえている一方で、個性的で裾野の狭い(その分、お客のロイヤルティが極めて高い)個人店がそれ以外の領域を分け合うというように、完全に二極化した構造になっているのです。

スタンダードのマーケットを狙って、CoCo壱番屋とは違うタイプの味やスタイルで差異化を試みても、お客の求める価値からは離れてしまって支持をされない。逆にCoCo壱番屋とは違う領域で戦おうとするとニッチなフィールドに入らざるを得ず、それではビジネスとしての規模拡大が難しい。現在のカレーショップ業界は、後発のプレイヤーにとってはこのように非常に厳しい戦いを強いられる構造になっているのです。

もちろん攻略のチャンスがないわけではないでしょう。しかし、もしビジネスとしてカレーショップ業界でブレイクスルーを目指すならば、相当な知恵が求められるのは間違いありません。

子安大輔(こやす・だいすけ)●カゲン取締役、飲食コンサルタント。1976年生まれ、神奈川県出身。99年東京大学経済学部を卒業後、博報堂入社。食品や飲料、金融などのマーケティング戦略立案に携わる。2003年に飲食業界に転身し、中村悌二氏と共同でカゲンを設立。飲食店や商業施設のプロデュースやコンサルティングを中心に、食に関する企画業務を広く手がけている。著書に、『「お通し」はなぜ必ず出るのか』『ラー油とハイボール』。
株式会社カゲン http://www.kagen.biz/

【関連記事】
なぜウチのカレーは高くても売れるのか?
ルイ・ヴィトンと無印とカレーの共通点
なぜ吉野家は牛丼業界で独り勝ちできたのか
値上げしても、お客が離れない方法
なぜ外食不況のなかで「回転寿司」だけが急増するのか