フォントを自分でつくることから始めた

GRAPHの前身である北川紙器工業所は、1933年に兵庫県加西市で創業した。紙箱を組み立てて納品することから始まったこのファミリービジネスは、時代の変化とともに印刷も手がけるようになり、社名も北川紙器印刷となる。箱に貼る紙の印刷も自分たちで行えば、収益の幅が広がると考えたのである。紙箱はかさばるわりに利益が少ない。印刷の仕事が魅力的に見えたのだ。実際、印刷機を持つと、次の展開が舞い込んできた。大手の印刷会社から下請け仕事の打診を受けたのである。これを引き受けると、苦労して営業せずとも、次々と仕事が回ってきた。

だが、年々強まるコストダウンの要請で、北川紙器印刷は存亡の危機ともいえる状況に。当時、筑波大学を卒業し、デザイナー志望だった北川氏も家業に呼び戻される。そして社名もGRAPHに改め、デザインを取り込むことによる新たな可能性の追求が始まる。

この取り組みは、すぐにうまくいったわけではない。デザインの仕事は東京でとばかりに事務所を開設したものの、無名のデザイナーに仕事はこない。安さを売りにしようにも、印刷所は加西市だ。同程度の東京の印刷会社にスピードで負ける。

90年代半ばの話である。少しでもリードタイムを短縮しようと、北川氏はパソコンを買い、データ通信でデザインを加西市の印刷所に送る取り組みを始めた。当時はパソコンで使える書体は限られており、デザイナーたちは「表現が単調になる」とパソコンを嫌がっていた。

図を拡大
制約をリソースに変えたGRAPHの歩み

しかし、データ通信のメリットを生かそうと、北川氏はフォントを自分でつくることから始めた。わざとノイズを入れて、アナログでつくったかのように見せるといったこともしながら、活字印刷の枠を超えたオリジナル・フォントの作成へと進んでいった。この表現がデザイナーとしての北川氏の評価を高め、海外の高級ブランドから受注も入り始める。

GRAPHの歩みは、地方に拠点を置く小さなファミリービジネスの物語だ。とはいえ、この歩みは、時代の流れに翻弄されながらも、制約をリソースに転換し、自社が生み出す価値を大きくしていこうとする企業家精神に貫かれている。

紙箱の組み立てから印刷の下請け、そしてデザインと印刷管理技術へと、その付加価値の源泉は、時代を追うごとに軽くなっていく。戦略というよりは省察に導かれたこの歩みには、日本の産業の高収益化のひとつの方向性が示されている。

(大橋昭一=図版作成)
【関連記事】
PB商品「金の食パン」が高くても売れる理由
コンビニイメージ払拭「セブンカフェ」
「1枚の紙を夢の形に!」印刷会社“起死回生”の紙技
なぜ「3Dプリンター」で鋳造業界を革新できたのか
「曲がるかご」「曲がる皿」「曲がる花器」……弱点を逆手に売り上げ10倍増