【前回までのまとめ】
第1回:富裕層が超富裕層になるのは比較的簡単。でも、ゼロから富裕層になるのは危険がいっぱい! だから、まず富裕層がどうやって超富裕層になるのかを考える練習からスタートしたほうが安全に資産作りできる。また、「始めの一歩」も変わってくる。
第2回:年収1200万~年収3000万円の家庭には実は「高収入貧乏の谷 」があって、自ら転げ落ちる人が多くいて(消費行動の派手さなどが要因)、「富裕層」の域に達することがなかなかできない。

なぜ、「高収入貧乏の谷」に転落するか?

前回(第2回)の年収1200万~年収3000万円家庭がしばしば転落する「高収入貧乏の谷」のお話(http://president.jp/articles/-/15874)に対する読者の反応は2つありました。

ひとつは、「単純に倹約すればいいだけの話だから簡単だ」というもの(Aタイプ)。自分はしっかり倹約できていますよ、という読者です。

もうひとつは、真逆で、「そもそも倹約できれば何も苦労はしない」というもの(Bタイプ)。現状、とても倹約できる状況ではない、という読者です。

なぜ、このように意見が完全に2タイプに割れるのか。

Aタイプの人たちは、帰属集団の要求する所得が自分の所得より低い。つまり、仕事上の必要コストがあまりない。

Bタイプは、帰属集団の要求する所得が自分の所得と同じか、より高い。つまり、仕事上の必要コストがかなりかかる。

わかりやすく例を挙げて説明しましょう。

私が見たところ、ご主人の稼ぎだけで給与3000万円を稼ぎ出す世帯は、その社会属性と消費が不可分の関係にある場合(Bタイプ)が大半です。

たとえば、有名建築家がお客さんの注文住宅のコンペに参加するとします。コンペなので当然、他の建築家も現地を確認しに来ます。そんな際に、生活を切りつめて倹約している建築家がボロボロの使い古しの軽自動車で現れたら、注文建築の自宅を建てようとしている施主はどう思うでしょうか? 他の建築家に頼んだほうが信頼できる良いものができるのではないかと思うでしょう。