まとめ買いは本当に賢い買い物なのか

「賢い買い物」というと、どういった買い物が思い浮かぶでしょうか。

「できるだけ安く買う」というのは誰しも思うところでしょう。でも、質の悪いもののお値段が安いのは当たり前。安かろう、悪かろうでは「賢い」とはいえません。中身がしっかりしていて安く買えたら、それは「賢い買い物」といっていいでしょう。こういう場合、「安い」買い物と表現するよりも、「割安」な買い物といった方が適切のような気がします。

では、今回のテーマ「まとめ買い」はどうでしょうか。

「まとめ買い」とは購入したい対象をまとめて多く購入することで、単価を抑えることができる買い方、と定義するならば、「割安」で買う行為といえます。つまり、「賢い買い物」といってもよさそうです。

しかし、しかしです。

ここでちょっと考えていただきたいのです。本当に「賢い」かどうか。

家計管理上でいうと、「単価」よりも気にしたい存在があります。「総額」です。

家計から出ていくお金は、

単価×買う総量=総額

で計算されます。

勘のいい方はお気づきでしょうか。

まとめ買いをすると、「単価」を抑える効果はあっても、「買う総量」しだいで「総額」はいかようにでも変動してしまいます。ですから、「単価」とともに、「買う総量」も同時に気にする必要があります。

ここで、とてもつまらない、でも侮れない私の実体験をご紹介したいと思います。以前にこんなことがありました。

私はとてもビール好きで、夏の暑い日は冷えたビールをクイッと飲むのがたまらなく、自宅の冷蔵庫には常にといっていいほど缶ビールをストックしていました。少しでも割安に仕入れたいと思った私がいつも購入していたのは6缶パック。要は「単価」を抑えることだけに気が回っていたわけです。

衣料品など日用品も単価を抑えたい心理が高まりやすい。子どものシャツ1枚だけが必要だったのに、たまたま店がバーゲン期間で「2点以上購入で10%引き」「4点以上購入で15%引き」というのを知り、本当は今すぐ必要ではない他の家族の分まで買うことになる……(でも結局、あまり着ない)。ある種の「節約心」なのですが、その結果的に浪費や在庫を増やす原因となってしまうことが多いです。皮肉なことに、賢い「まとめ買い」の論理が多くの日用品に適用されると、家計は知らずのうちに悪化することになるのです。

話をビールに戻しましょう。仕事から帰ってきて、はい1缶。お風呂上がりに、もう1缶。気づくと2~3日で6缶パックがなくなっていました。一応、1日1缶という何となくのルールを心に持っていたつもりでしたが、まったく守られていませんでした。

これはよくないと思い、まとめて6缶を冷やすのではなく、1缶ずつ冷やす策に打って出ました。これであれば、つねに冷えたビールは1缶だけ。続けざまに飲むことを防げると思ったわけです。

しかし、効果はほとんどありませんでした。

帰宅してすぐに冷えた缶ビールを手にしつつ、ぬるい缶ビールをすみやかに冷凍庫へ。こんな安直な小技を身に付け、すぐに挫折……。自分はダメな人間だと思っていたそんなある日、「ビール事件」は起こります。