【田原】僕はまったく使っていない。でも、僕みたいに依存していない世代の人たちはそのうち死んでいくから、ほっといてもいいんじゃない?(笑)

【津田】いや、インターネットを使っていない人は案外多いです。今、日本の人口が約1億2700万人ですが、総務省の統計によるとインターネット利用者は9500万人。ただ、この中には単にメールを使っているだけの人も含まれています。いわゆるパソコンを使ってものを調べたり、ツイッターをやったりするレベルでインターネットを使っている人になると、だいたい6500万人になります。インターネットは普及したように見えて、じつは日本人の2人に1人はまだやっていない。

【古市】ただポジティブな変化もあります。今まではパソコンを使える人と携帯しか使わない人という階層に分かれていたのですが、スマートフォンの普及によって、その垣根が徐々に消えてきています。もっとも、スマホを使いこなせる人と使いこなせない人の差は依然として残るでしょうが……。

下の人は今よりもっと落ちる世界

【田原】ネットで世の中が変わっていくと、企業はどうなりますか。今は、消費者の好みが細分化しています。それをビッグデータで把握できるようになってきた。これはいいこと、悪いこと?

【津田】細分化すれば1つ1つのニーズに対するビジネスのパイは小さくなります。でも、その小さなパイに適合した商品をつくれば、そこでは支配的なプレーヤーになれます。それってベンチャーにとっては、チャンスですよね。今まで官僚が大企業優遇でシステムをつくってきて、ベンチャーは入り込む余地がなかったけれど、細分化された市場では主役になれるのだから。

【田原】逆にいうと、大企業は厳しいよね。社員数が多すぎて、ニーズに合わせて変わっていけない。だから追い出し部屋なんてつくってしまう。

【古市】たとえばプロジェクトごとに外部から人を調達するというように自由に変形できる組織のほうが、今の時代はやりやすいでしょうね。