「日本人ほど清潔を守っている者はいない」
では時代が下って大正期になると、家政書の入浴の記述はどう変化していくのだろうか。1914(大正3)年に、河野正義によって『婦人宝鑑 最新家庭全書』が刊行された。河野は育英事業に尽力し、1915(大正4)年には衆議院議員になった人物である。この本の第2編第8章が「入浴及衛生」で、入浴と衛生の注意、冷水浴や冷水摩擦、温泉浴、海水浴の4つの内容に構成して、入浴について言及している。「入浴と衛生の注意」は、次のように始まる(*23)。
入浴の効能は説明するまでもなく、日本人ほど皮膚の清潔を保っている者はいないと述べられる。記述は次のように続く(*24)。
それまでの西洋との比較とやや異なるのは、日本人が都会に住んでいようが田舎に住んでいようが、いかに頻繁に入浴しているかを、具体的に記述している点である。
(注)
(*23)小山静子『良妻賢母という規範』、45頁
(*24)河野正義『婦人宝鑑 最新家庭全書』東京国民書院、1914年、190頁
「入浴後になにを着るべきか」という問題意識があった
さらに河野は続ける(*25)。
ここで興味深いのは、単に清潔好きであることと「衛生思想」を分けているかのような記述である。入浴には衛生的な効果があることを前提にしながら、河野が注意を向けているのは、入浴後の身体にまとう衣服についてなのである。
加えて、入浴後の身体に「サバサバした」洗いたての衣服を着るのは、「昼の労働に疲れた」心を慰めるものになるだろうと述べている。この記述は労働者本人だけではなく、労働者の妻、あるいはこれから妻になり得る未婚の女性に向けてのものだと想定される(ここでの労働とは労働者階級の労働という意味での労働ではなく、より広義の、誰もが従事する労働のことを指すと推測される)。
(注)
(*25)河野『婦人宝鑑 最新家庭全書』、190―191頁