乳母の松島は家治に側室を持たせ、後継者誕生を狙った

しかし、将軍・家治の周囲の人々の悩みとしては、男子がなかなか生まれなかったことでしょう。が、家治は側室をすぐに持とうとはしませんでした。家治の次代・家斉(11代将軍)などは、側室が40人余りいたといいますから、それと比べても、家治の「真面目」さがうかがえます。家治に男子が誕生しないことを危惧したのが、家治の乳母だった松島でした。

松島は老中・田沼意次と相談し、家治に側室を持つことを提案したとされます。すると家治は、意次にも側室を持つことを持ちかけるのでした。「お前(意次)が側室を持つのならば、自分(家治)も持とう」と言ったのです。そのような経緯があり、家治は側室を置くことになります。それが、お知保の方です。

お知保の方は、津田宇右衛門信成の娘と言われています。一説によると、お知保は信成の養女であり、実家は貧家だったようです。家治付の中臈ちゅうろう(女官)となったお知保は、宝暦12年(1762)、家治の子を産みます。幼名は竹千代、後の徳川家基です。家基は御台所・倫子の養子となります。明和6年(1769)、家基は将軍・家治の世子(後継者)として、西の丸に入ります。家基は後々、11代将軍となるはずでしたが、18歳の若さで病没。こうしたことにより、家基は「幻の11代将軍」とも呼ばれます。

写真=iStock.com/kuremo
現在の皇居(江戸城跡)(※写真はイメージです)

11代将軍と目された男子を産んだ側室とは?

家治にはもう1人、品(倫子の侍女)という側室がいました。品も家治の男子(貞次郎)を産んでいますが、すぐに病没しています。後継者となるべき、自らの男子が次々と病没していく。この不幸の結果、家治は一橋家から養子を迎えることになります。一橋治済の長男・家斉いえなりです。家治が、天明6年(1786)に病没したことから、翌年、家斉が11代将軍に就任します。

家治は、少年時代には祖父・吉宗に期待をかけられ、鋭敏でしたが、将軍に就任してからは、老中・田沼意次が実権を持ち「田沼政治」を展開したことから「凡庸」という評価があります。その家治の正室となった倫子は、明和8年(1771)8月に病で亡くなります。まだ34歳でした。夫から愛され、子どももできて、短いながらも、幸せな生涯だったのではないでしょうか。

関連記事
側室がいるだけでは皇位継承は困難だった…天皇以外の男性との関係を否定しない日本式「後宮」の巧みさ
7歳で嫁いだ豊臣秀頼は祖父に殺され、次の夫は31歳で早世…徳川家康の孫・千姫がたどった数奇な運命
それはもはや「城」ではなく「山」だった…大改造した江戸のど真ん中に徳川家康が築いた空前絶後の巨大天守
3人家族で収入609万円、支出は600万円…副業しないと暮らしていけない下級武士の「ギリギリ家計簿」
なぜ皇室に1男2女をもたらした「良妻賢母」が嫌われるのか…紀子さまを攻撃する人たちの"本音"