「12月中旬」が第一志望を変えるデッドライン

でも、合格可能性25%であれば、かすかな希望は持てる。例えば合格可能性25%の子が20人受けたら、2~3人の子は第一志望校に滑り込んでしまうのが中学受験。一昨年度の開成中の入試は、算数がやたらと簡単で合格平均点が90点を超えた。こういう年のときは、算数では点差が付かないので、国語の出来が合否の分かれ道となる。算数が得意な子には不利だが、算数はそこそこでも国語がものすごく得意な子には有利になり、「まさかの合格」になった子がたくさんいたのだ。

ただ、客観的に見れば、チャレンジになることは間違いない。そこで12月の最後の模試の結果が出た段階で、このまま第一志望にしてチャレンジするか、第一志望校を変えるか選択しなければならない。「憧れの学校」を第一志望と言えるデッドラインは、12月の半ばまで。それ以降は、現実を見据えて入試対策に励むべきだ。

写真=iStock.com/Tempura
※写真はイメージです

第一志望にこだわるなら、併願校選びが鍵を握る

チャレンジ校を諦めない意義。それは、学習へのモチベーションを下げないためだ。小学4年生、場合によってはもっとずっと前から「この学校に入りたい」と夢を抱いて受験勉強を頑張ってきた子供にとって、入試が間近に見えてきたこの時期に第一志望校を変えるのは、正直つらい。志望校を変えることによって、学習意欲が低下してしまうのであれば、合格の可能性は低いかもしれないけれど、チャレンジさせた方がモチベーションを保てるし、受験が終わった後に親子のわだかまりも生じにくい。

ただし、あくまでも挑戦者であることを忘れてはいけない。そこで、大事になってくるのが、第2志望、第3志望の受験校選びだ。ここで子供本人が気に入っていて、かつ確実に合格を勝ち取れる学校を選んでおく必要がある。そうすれば、思い切って第一志望校をチャレンジできるし、万が一、夢が叶わなかったとしても、納得して第2、第3志望の学校へ進学できる。