心を寄せるだけでも「何かしている」ことになる

どうしてもニュースは風化してしまうので、新しい大きな災害や紛争が起きると、そのニュースが増えて、まだ復興していない災害の被災地や、紛争が続いている地域のことを忘れてしまいがちです。

しかし、覚えてさえいれば、今は余裕がなくても、また少し懐具合がよくなったら、再び寄付することだってできます。

覚えていること、心を寄せることさえできれば、それだけで立派に「何かしている」ことになります。

もちろん、災害や紛争のような大きな話に限らず、少し元気がなさそうに見えた友人に、仕事が忙しくて連絡はしていないが思いを寄せている、といった話でも同じことです。

脳は「情けは人のためならず」の正しさを理解している

――と、ここまでは、「向社会的行動の捉え方、枠組み」的な内容になってしまいましたが、この話も、ちゃんと幸福度に繫がります。

というのも、「他人の幸せを願う」だけでもハッピーアクションになるのです。

アイオワ州立大学のダグラス・A・ジェンタイルらは、被験者496名に大学内の建物の周囲を12分間歩いてもらい、その間、目に入る見知らぬ人たちについて、次の4グループに分けて、それぞれの内容を一所懸命に考えてもらいました。

(1)彼らが幸せになることを心の底から願う
(2)彼らと共有できる希望や感情について考える
(3)彼らと比べて自分が恵まれているか考える
(4)彼らの衣服やアクセサリーについて考える

すると、グループ(1)の被験者は、不安感が減少し、幸福感や共感力が向上し、思いやりや連帯意識が高まるなどの結果が出たのです。

これもやはり、進化心理学で説明できる現象です。

脳は“情けは人のためならず”が正解だと理解している。

つまり、利他的な行動をすると幸福感を覚えるようになれば、生存競争を勝ち抜きやすいと認識しているわけです。

だから、他人の幸せを願うことで、自分も幸せな気分になる。

この研究で注目するべきは、「他人の幸せを願う」がハッピーアクションになっている点です。

お金を使うことほど、直接的な影響は及ぼせないし、無力感に苛まれることもあるでしょう。

それでも、少なくとも脳は、心を寄せるべき何か/誰かのことを忘れず、思い続けるだけでも、幸福度が上がるアクションと認識しているわけです。