大人になって困難に直面したときの対応力に影響を与える

友達と遊ぶことも大切です。他者との交わりは、子供の世界を広げ、「自分が知らないことがまだまだたくさんあるんだ」ということに気づかせてくれます。自分よりもうまくできる子をリスペクトするという素直な気持ちが成長に結びつくと同時に、「方法は一つとは限らない。自分の思い込みにとらわれないほうがいい」ということを知る機会ともなります。

こういった経験の有無が、中学生、高校生、大人になってからも、困難に直面したときの対応力に影響してくると私は考えています。

ところが、最近の小学生は勉強やゲームに忙しくて、外遊びをしない子が多いように思います。まあ、外遊びができる環境が減ったことも事実ですよね。子供たちが接することのできる世界、体験できることの範囲が狭くなり、好奇心を発揮する機会が減ってしまっているのではないかと危惧しています。

知識を蓄えることはとても大切なことです。しかし、与えられた知識を遮二無二詰め込むだけでは「楽しさ」がありません。そういった勉強の仕方では意欲が生まれにくく、すぐに限界に達してしまいます。

学びに対するモチベーションの根底には「知識を得ることの喜び」が必要です。親に言われたから、先生に言われたから覚えるのではなく、自分から知識を増やすことができたときの嬉しさの経験が大きく作用します。

外遊びの機会が減ってしまった今、親にできることは、とにかくいろいろなことを体験させて、世界を広げてやることです。旅行に行ったり、博物館や美術館を訪れたり、さまざまなスポーツやアウトドア活動に取り組むといったことは、もちろん、子供に大きな刺激を与えます。

そこで芽生えた好奇心の芽を大切に育んでやってください。親御さんから見ていると「そんなことにばかり夢中になって」とか「見ていてハラハラする」といったこともあるかもしれません。でも、子供自身が自分の興味から自分の行動を考え実行していく経験をできるだけ多く持たせてほしいと思います。

関連記事:
第1回 https://president.jp/articles/-/82368
第2回 https://president.jp/articles/-/82403

撮影=プレジデントオンライン編集部
(構成=金子聡一)
関連記事
【第1回】シチューの日にわが子の"能力"がわかる…医学部合格者が急伸の豊島岡女子学園校長「自分で考える子の育て方」
「東大生・京大生は頭がいい」は錯覚…学校教育を真面目にコツコツ積み上げてきている人たちに足りない視点
子どもがスマホばかり見ていて本を読まない…そう嘆く親に灘中高の国語科教師が返す痛烈質問
中学受験は「いいこと」だと思っていたけれど…小6息子から「受験をやめたい」と言われた父親が返した一言
「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧【2022上半期BEST5】