得意を伸ばす教育が日本の未来を変える

小林さんがダイバーシティを重視した教育に重きを置いているのは、高校時代にカナダに留学したことによる。日本の有名高校に在学中、ほかの科目はいい成績だったのにもかかわらず、数学の点数が悪かったため、「受験に備えて不得意科目の対策をしなさい」と言われたことへの疑問が、留学のきっかけだった。

私の場合、体操が全くダメで、母が「自分はバレーボールの得意なお転婆だったのに」と嘆いていたほどだった。転校先でのあだ名が「ニブタさん」で、跳び箱から転落したこともある。大学入学時の体力測定の結果が極端に低かったため、皆が体育の授業で野球やテニスを楽しんでいるときに、体力増強の特別クラスに入れられてボディービルの初歩のようなことを毎週やらされた。しかし私は、数学はむしろ進んだ内容を理解できる「アドバンスド・ラーナー(できすぎる子ども)」だった。

プラグマティズム(現実哲学:行動や実用性を重視する)の影響の強いアメリカでは、学習を単なる知識の蓄積ではなく、経験を通じての能動的な探求とみなし、学びの過程で得られる実践的なスキルや思考方法を重要視する。したがって、子どもの才能や得意なことをうまく褒めて伸ばそうとする。

すると、鼻持ちならない子どもが育つのではないかと言う人がいるかもしれない。しかしアメリカを見ていると、村一番の天才も、高い水準の競争に参加することで、他にも優れた者がいることを学んでいく。

情報技術のような新興分野では、世界水準より日本は遅れているといわれる。技術の進歩には、単に人口を増やすだけではなく、才能と能力のある人材の育成が不可欠だ。深い知識や特定の技能に強い関心を持つ、いわゆる「オタク」のような人たちを育てることが、技術革新と社会の進歩には重要であろう。これら学習者が、将来、日本の技術を世界水準に引き上げる鍵となるのだ。

(構成=渡辺一朗)
関連記事
日本は「見知らぬ人への人助け」で最下位…イェール大名誉教授「日本人は本当に人助けをしないのか」
遊びたい盛り、中学受験に時間とお金を投入する価値はどれほどか…経済学が明かす「中学受験の効果」
岸田政権の「子育て支援金」は、むしろ「婚姻撲滅・少子化促進」という結果をもたらす最悪の政策である
「GoToトラベルの地獄」を繰り返すな…まちづくりの専門家が「北陸応援割の便乗値上げ」に大賛成する理由
なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容