正妻以外にも妻はいたが「愛人」扱いではなかった
ただし、道長の結婚でみたように、舅に気に入られるのはなかなか難しい。普段から、「男らしい振る舞い」をしていないと、女性の両親の目にとまることはないのである。
結婚式で、今と大きく違うのは、夫である婿の両親が、結婚式に参列しなかった点である。これも、今と当時の結婚式がまったく逆だったことを、たいへんよく表している。このような結婚式をあげた妻が、正式な妻だった。
『源氏物語』の正式な妻には、ほぼ結婚式が描かれている。光源氏についていえば、葵上と紫上、女三宮の三人にだけ、三日夜餅(当時の婚姻儀礼)のことが記されている。この三人が正式な妻であり、他は妾的存在である。
もっとも妾も当時は「つま」とよんでいたから、後世のような「日陰者的」存在ではない。
10世紀中ころに結婚した道綱母は、父や祖父が、四位・五位で諸国の国守を務める受領クラスであったが、上層貴族である公卿の御曹司(藤原兼家)と結婚できた。しかし、11世紀以降になると、貴族の中でも家柄が決まってきたので、受領層が公卿層の息子を、結婚式をあげ、正式に婿に迎えることは、あまりなくなってくる。同じ階層どうしの結婚が多くなるのである。
また、公卿層の娘でも、父や母などの財力ある後見人を亡くした場合、婿を取る費用がないので、正式な妻になれず、妾になったり、女房勤めをすることさえ多くなっている。
紫式部のような下級貴族の女性は豊かな受領の妻を目指した
庶民層の結婚のあり方は、史料がのこっていないので詳しいことはわからないが、結婚式などはなかったものと思われる。男女が意気投合すれば性愛関係が成立し、継続すれば妻の家で生活を始めたのであろう。
10世紀の末ころ、受領層の紫式部の伯父藤原為頼が、女の孫が生まれたときに詠んだ歌が、当時の受領層の気持ちを代弁している。
(この度生まれた孫娘は、将来の后候補か、もしそうでなければ、豊かな国の若い受領の妻候補であるだろうよ)