道長は「北の方」の倫子の妊娠中にもうひとりの妻と結婚

道長には、倫子の他にもう一人の正式な妻、源明子みなもとのめいし(編集部註:大河ドラマでは「あきこ」)がいた。

安和あんな2(969)年に起こった「安和あんなの変」で大宰権帥だざいごんのそちに左遷された醍醐だいご天皇皇子左大臣源高明みなもとのたかあきらの娘である。明子は父の兄弟盛明もりあきら親王に育てられていたが、親王が亡くなると、道長の姉で一条天皇の母である皇太后詮子せんし(編集部註:大河ドラマでは「あきこ」)に引き取られ、養われていた。

道長は、女房たちにうまく取り入り、多くの競争相手を後目に、詮子の許しも得て、明子を妻にする。明子と道長の結婚がいつだったのかは、わからない。皇太后詮子が許したのだから、倫子との結婚より早かったのではないか、との説も出されている。ただし、子どもの誕生などからみて、やはり倫子が長女彰子を身ごもっている間、永延2(988)年ころの結婚であろう。妻の妊娠期間中に、他の女を求める夫たちの姿は、いつの時代でも同じようである。

道長はなかなか「まめ男」のようで、倫子と明子の2人に、ほぼ同じように子どもを産ませている。倫子は、彰子しょうし頼通よりみち妍子けんし教通のりみち威子いし嬉子きしの二男四女を産む。明子は、頼宗よりむね顕信あきのぶ能信よしのぶ寛子かんし尊子そんし長家ながいえの四男二女を産んでいる。

二人目の妻・明子の身分も高かったが、子どもは差をつけられた

この2人が道長の正式な妻だった。しかし、立場は同じではない。『大鏡』は、「この殿は、北の方二所おはします」とか、「この北の政所まんどころの二人」とあり、倫子と明子の二人の妻が同じ立場だったように記しているが、実際はそうではない。

藤原実資の日記『小右記』には、倫子のことは「北方きたのかた」と記されるのに、明子は「妾妻しょうさい」と書かれたり、邸宅の「高松殿たかまつどの」との呼称しかない。倫子が正妻の北の方で、明子が次妻だったことは間違いない。

子どもたちの待遇も違っていた。倫子の産んだ息子たちは、元服したとき、正五位下に叙されたのに、明子の息子たちは、一段階下の従五位上であった。したがって昇進も倫子の子どもたちの方がはるかに早い。倫子が産んだ頼通と明子所生の頼宗を比べてみると、頼通が元服し正五位下になるのは12歳のとき、頼宗が元服するのは13歳で従五位上だった。頼通はすでに15歳で正三位に昇るのに、頼宗が正三位になるのは21歳、3歳年下の倫子が産んだ教通はすでに正三位になっていた。明子の息子たちが、頼通や教通に反感をもつのは当然だった。