藤原道長はどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「5人兄弟の末っ子で、当初は出世を期待できない立場だった。だが、度重なる偶然を契機に、政治的嗅覚とセンスを発揮して平安貴族の頂点に立った」という――。

なぜ「5人兄弟の末っ子」は貴族の頂点に立ったのか

藤原道長といえば、平安時代にひときわ大きな権力を握った貴族として、だれもが知る存在だ。4人の娘を次々と天皇に嫁がせては、生まれた子を天皇にし、その「外祖父」として君臨して、この世のすべてを意のままにできるほどの権力を掌握した――。小学校でも中学校でも、そのことを繰り返し教わるので、こうした道長のイメージは不動なのではないかと思われる。

だが、それにしては、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の第1回「約束の月」(1月7日放送)に描かれた道長(ドラマでは三郎)は冴えない三男坊で、兄からも疎まれ、出世する芽がどこにあるのかわからない。事実、当初は道長の立場は、権力を握れるようなものでは到底なかったのだが、では、そんな道長がなぜ、栄華をきわめることになったのだろうか。

菊池容斎『前賢故実』巻之六より「藤原道長」
菊池容斎『前賢故実』巻之六より「藤原道長」(画像=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

そもそも、道長の呼び名は「三郎」なのかという疑問がある。当時は生まれた順に子供の名前を付けるのが一般的で、「三郎」といえば三男なのが一般的だ。道長の場合、父の藤原兼家が嫡妻に生ませた男子としては、道隆、道兼に続いて3番目だが、道隆と道兼のあいだに道綱、道兼と道長のあいだに道義と、母親が異なる二人の兄がいたので、実際は五男だった。この時代、母親がだれなのかは問わず、生まれた順に長男、次男と認識されていたことを思うと、三郎という名には少し違和感が残る。

しかし、違和感は本題ではない。いくら摂政、関白を務め権勢を誇った父親の息子であっても、三男ではなかなか出世は覚束ないが、ましてや道長は五男だったのである。