鎌田浩毅式文章術

京都大学大学院
人間・環境学研究科教授
鎌田浩毅 

1955年、東京都生まれ。東京大学理学部卒業。専攻は火山学。学生からの講義の評価は教養科目の中で1位。著書に『中学受験理科の王道』『一生モノの勉強法』『火山噴火』など。

個性的な文章を書くためには、他人の文章を徹底的に真似ることから始めるべきです。新知見の多くは、先人の蓄積の上に成り立っています。先人の蓄積を全部パスして最初からオリジナルを追求すると、かえって遠回りになるのです。

真似るだけでは個性がないという考え方は間違いです。世の中には、参考にしたい名文が数多くあります。その中から誰を自分のお手本として選ぶか。その選択が自分らしさを発揮する第一歩です。

何を書くかという問題についても、同じことがいえるでしょう。世の中で求められる仕事の8割は、既存の情報を組み直すことで事足ります。その意味で仕事はコピー&ペーストそのものです。ただ、いまや検索の技術が発達して、誰でも簡単に情報の切り貼りができます。だからこそ、何を選ぶのかという自分の基準が個性につながるのです。

さらにいえば、何を書くかという選択より、何を書かないのかを決めることを意識すべきです。すでに多くの人が書いていることを書くだけでは、その他大勢の中に埋もれてしまいます。手垢のついたテーマや情報は、思い切って捨てる。そのうえで情報を組み直せば、誰も見たことのない文章が出来上がります。

いずれにしても、すべてを自前にこだわる必要はありません。白紙から新しい知見を生み出すことを「オリジナル」と呼ぶなら、過去の情報や知識を組み直して新たな知見を加えることは「クリエーティブ」といっていい。いきなりオリジナルを目指すのではなく、まずクリエーティビティを身につけることが、優れた差別化への近道です。

(村上 敬=構成 相澤 正、熊谷武二=撮影)
関連記事
刺さるビジネス文「上司がすべきたったひとつのこと」
「話し方講師」が出世のコツを直伝!
書き出し~具体的な相手を想定する~「理数脳式」多忙人、手強い相手も落とす文章術【1】
表現力に乏しい、ボキャブラリーが貧困だ
書き言葉、まずは「型どおり」から始める