信玄にとって絶好の環境が整う

むろん、状況が整わなければ鬱憤は晴らせない。その点、信玄にとってお膳立ては万全に近かったといえる。

永禄11年末、家康と同時に今川の領国に攻め入ったとき、当初こそ順調で今川氏真の本拠地である駿河国の駿府を落とした信玄だったが、その後は今川氏と同盟を組む北条氏の抵抗に遭って、永禄12年(1569)4月には駿河から撤退している。

だが、信玄は6月には行動を再開し、北条氏の城を次々と攻撃。10月には本拠地の小田原城を包囲した。こうして北条氏を牽制したうえで、同年12月に駿河に侵攻。富士川より西の駿河をほぼ領有するにいたった。

その後も信玄の北条領への侵攻は止まらず、元亀元年(1570)8月以降は駿河を越えて伊豆国まで押し寄せた。だが、北条は北条で対抗し、上杉謙信との同盟も結んだりしたが、元亀2年(1571)10月3日、上杉との同盟を主導した隠居の北条氏康が死去。一気に信玄に有利な状況に転換した。

というのは、当主の北条氏政は信玄の娘が正室だったこともあり、謙信との同盟には消極的だったようで、父の死後、謙信に同盟の破棄を通告して、信玄との同盟を復活させたのだ。結果、駿河は武田領と決まったばかりか、信玄は東方から攻められる心配なく、西に侵攻できるようになったのである。

北条氏政像(部分、堀内天嶺写、小田原城天守閣所蔵)(写真=Reuse of PD-Art photographs/Wikimedia Commons

家康が浜松に居城を構えたきっかけ

そのころ信長も厳しい状況に置かれていた。元亀元年(1570)6月、姉川の合戦で浅井と朝倉の連合軍に勝利したとはいえ、7月には畿内で三好三人衆の活動が盛んになり、9月には大坂本願寺が三好勢と連携して挙兵。これに浅井と朝倉が呼応するなど、次第に信長包囲網が形成され、四苦八苦の状況だった。

そんななか信玄は元亀3年(1572)10月、遠江に侵攻したのである。

むろん、信玄に力があるのは周知の事実で、いったん遠江に攻め入ると、徳川方から武田方に寝返る国衆や土豪が相次いだ。信玄の特技に敵方の調略があり、侵攻前から武田方につくことで話がまとまっていたケースが多いのだろう。

三河物語』などによれば、家康も3000人ほどを率いて見附(磐田市)に出陣したが、様子見しているのが見つかり、撤退するも一言坂で追いつかれ、本多忠勝らが奮戦してなんとか家康を浜松まで逃がしたという。

見附という地は古代から遠江の政治の中心で、家康は遠江平定後の永禄12年(1569)秋から、支配の拠点にするためにここに城を築きはじめていた。ところが、天竜川の東側の見附では、武田氏に攻められたとき支援に支障をきたす、と信長に忠告され、天竜川の西側の浜松を居城にしたという経緯があった。

信長の忠告がないまま見附を居城にしていたら、それこそ三方ヶ原の合戦の前に、家康は信玄の餌食になっていてもおかしくなかった。