学ばないのは「怠惰」だからではない

なぜ日本人のビジネスパーソンはこれほど学ばないのでしょうか。

それは、日本人の心性が「怠惰」だからではありません。このことは、まずは「内部労働市場」と「外部労働市場」というマクロな雇用市場の在り方から説明することができます。欧米先進国では、企業の外にある労働市場サイドが、個人が学びを通じてキャリアアップしていく時の「足場」になるような様々な機能を提供しているのに対して、日本はそれらの機能が貧弱であることです。

まずは、「賃金相場」です。多くの先進諸国では、職種とその技能レベルに合わせた市場の相場観があります。「ある職種の、この技能レベルの人はだいたいこのくらいの賃金をもらう」というマーケットの賃金感覚です。欧米では労働組合との交渉やコンサルティング会社のサラリーサーベイが、こうした相場を企業に提供する役割を果たします。

また、先進各国では職業能力を具体的に評価するための物差しである、「職業資格」も合わせて発展・整備されています。また、社会人に対する職業訓練や社会人向けの大学院などの「教育機会」も日本よりは豊富な国が多いです。

図表=筆者作成
キャリアップを促す「足場」がたくさんある

「どのくらい学べば、どのくらい処遇が上がるか」が見えない

日本では、こうした賃金調整・技能維持・獲得の機能を、個別の企業、つまり「内部労働市場」が、提供するという道を進んできました。

日本の従業員の「昇格」に関わる格付け制度は、職種に関わらない組織内の「資格」の序列として組み上げられており、市場に存在する技能資格とは関連付けられていません。教育訓練も、もっぱら企業が新人中心に提供する研修と配属後のOJTという企業内部の学習によって行われていきます。

日本と欧米のキャリア観と学び習慣の違いにはこうしたマクロ的な背景が存在します。ざっくりと表現すれば、「どれくらい学んだら、どのくらいまで処遇が上がるか」という感覚が共有されている欧米先進国に対して、日本にはそうした学びのための「足場」が存在しません。