「千年王国に行けないから輸血は受けない」

ものみの塔といえば、2世(信者の子ども)への「輸血拒否」も大きな問題として世間を騒がせた。

ものみの塔では、「神から与えられた身体に不純物(他人の血液)を入れてはいけない」という教えがある。聖書に「血を食べてはならない」という記述があることから、聖書の言葉を忠実に実践することを信条とするエホバの証人たちは、輸血を拒否するのである。

私が取材していた80年代当時も、小学校5年生の2世の少年が、「僕は、輸血を受けない。千年王国に行けないから」と話してくれたことを覚えている。

「千年王国」とは、ものみの塔信者が、信者だけが行くことができると信じている「天国」のことである。

まだ自己判断もできない未成年の子どもが、自身の生死を分ける「輸血」の是非について、保護者の信仰によって決定していることに驚いたものだ。

親の宗教上の理由で生死が決められていいものか

当時の「輸血」に関する事件では、「聖マリアンナ医科大学事件」などがあった。1985年6月6日、川崎市で自転車に乗っていた10歳の男児が、ダンプカーに接触して大けがを負った。救急搬送先の聖マリアンナ医科大学病院では手術が予定されたが、輸血準備中にかけつけたものみの塔信者である両親が、息子への輸血を拒否した。病院側は両親に対し説得を続けたが、他の信者もかけつけるなか両親の意向は変わらず、男児は約五時間後に出血多量で死亡したという事件だ。

写真=iStock.com/KatarzynaBialasiewicz
※写真はイメージです

両親は輸血を拒否する際に、「今回、私達の息子が、たとえ死に至ることがあっても輸血無しで万全の治療をして下さるよう切にお願いします。輸血は聖書にのっとって受けることは出来ません」などと記した決意書を病院に提出したという。

当時の報道によれば、医師が、まだ意識のあった患児に対して「生きたいだろう」と声をかけたところ、男児も「死にたくない、生きたい」と父親に訴えたが、父は「聖書にある復活を信じているので輸血には応じられない」として輸血を拒み通したという。

この「輸血」をめぐる問題は欧米でも起きていて、英国で裁判にもなった事件を題材にした小説、イアン・マキューアン著『未成年』(2015年、村松潔訳、新潮社)も出版されている。

現在は、患者の自己決定権(インフォームド・コンセント)といった概念が社会的に認知されるようになり、医療の発展からも、輸血が人の生死を分ける唯一の選択肢ではなくなってきている。

ただ、子どもの生死に関わる問題を親の宗教上の理由から左右することの是非については、何も解決されていないだろう。