バカを見ないための裏ワザ3:良いケアマネの探し方

1 地域包括支援センター(以下、包括。自治体などにより設置されている高齢者の暮らしを地域でサポートするための拠点機関。すべての高齢者の相談を受け付けている)に相談し、条件の合いそうなケアマネのリストアップをお願いする〔条件とは、ケアマネの前職(経歴や資格)、性別、年齢、住まいが親の住居近くかなど〕
2 かかりつけ医に相談してみる
3 ご近所ネットワーク(いわゆる口コミ)を使う
4 認定調査員が来た時に、調査員から介護事業所などの情報を得る

繰り返すが、介護はケアマネ次第だ。

期待する介護サービスが受けられないなどで、ケアマネとの信頼関係が築き上げられない場合には、ケアマネを変えよう。ケアマネは変更できることを覚えておいてほしい(ケアマネを変更しても、現在利用しているサービスの継続は可能である)。

鳥居りんこ『増補改訂版 親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(双葉社)

介護では、いろいろな専門家(例えば、役所の人、ケアマネ、包括職員、ソーシャルワーカー、ドクター、ナース、レンタル業者)からケンモホロロにされたり、嫌な思いをさせられたりは日常茶飯事で、心が折れることのほうが現実的には多い。しかし、そこで「諦めない!」ことが本当に大事になる。

「めげない、くさらない、あきらめない」

この「3ない精神」が必要なのだが、実際はめげて、くさって、あきらめることのほうが多いかもしれない。

もし、そうなっても、「この人がダメなら、この人!」という感じで、会う人、会う人に自分の家庭のピンチを訴える。そうこうしているうちに、徐々に情報が集まり、わが家の問題点とその解決策がクリアになってくるものなのだ。

「介護で一番重要なことは?」と問われたら、私は「ひとりぼっちで戦わない!」ということを申し上げたい。

筆者が上梓した『親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ(増補改訂版)』(双葉社)で「こういう方法があるのか」という裏ワザを知り、少しでも楽な気持ちになっていただけるとありがたい。

関連記事
【介護費用の現実】「国の低所得者イジメだ」法改正で老親の介護コスト急増に激怒する人に教える"負担回避のウルトラC"
同業界にいた女性の叫び「電通の高橋まつりさんは長時間労働に殺されたんじゃない」
「なぜ子供の頃、私を奴隷のように扱ったの?」認知症になった母が40代娘に返した"能天気な言葉"
「幻聴・幻覚でひきこもった20代長男を"15年ほったらかし"」70代親の死ぬまで続く悔恨
空室だらけなのには理由がある…老人ホーム選びのプロが教える「地雷施設」の見分け方