出店企業の9割以上が撤退

住民の間で意見がわかれたときは「町の未来」という目標を掲げると答えが一つになることがあります。あなたはこの町の未来について、どういう考えを持っていますか。この町の素晴らしさをどう次の世代に伝えていきたいですか、と問いかけることで、考えを共有してきました。基本は住民は皆、大森町が大好きである、ということです。

話を世界遺産に戻しましょう。私の協議会長としての仕事の一つに、世界遺産に向けて町に出店したいと外部から見える商業社に対応することがありました。

それぞれの商業者とお会いし、この町に出店する目的や店舗運営の考え方をお聞きしながら、こちらからもこの町にはこの町のルールがあることを説明して、イベント的に出店されて短期間で撤退されては困る、といった話をしました。そういったことをともに理解をしたうえで進めていきましょうと。結局、出店された方の9割以上が撤退されました。

行政との大激論

住民同士の話し合いでなんとか合意形成がとれたら、今度は行政との話し合いです。行政とも、ずいぶんやり合いました。行政は世界遺産がこの町にプラスになるとしか頭にないわけですから、会議がヒートアップすることもしょっちゅう。そうすると互いに机を叩きながら大激論になります。行政の担当者は、それこそ昔から知っている飲み仲間。しかし世界遺産の話になると、彼らは行政、私は住民の立場で向かい合って激論をたたかわせる。お互いに性格まで知っているわけですから、悪い人間ではないことはわかっています。身近な人と対峙していく厳しさはありましたね。

行政からは、さまざまな提案がなされました。たとえば世界遺産センターを町の中につくるという話。まずもって、この町にはそんな場所はありません。だから違う場所にして、目的地手前で自家用車を駐車し、そこからバスに乗り継いでいただくパークアンドライド方式を採用してもらうことにしました。

また大きな看板をあちこちに出そうとするので、それは町の景観を壊すからやめてほしいと。そもそもこの町は重伝建地区に選定されたときから、看板を排除してきた歴史があるのです。私も本店をオープンするときに、数個つくっておいた看板は、結局使わず、最後は薪になりました。

行政の担当者と協議し、結果的に、看板のサイズや素材を定めたサイン計画ができあがりました。町並みの景観に配慮できるよう住民と協議し、文言まで、こちらが考えるというものでした。特に駐車場の問題や町内の交通形態など、町全体に関わることについては、町の代表と行政の担当者が共同して検討する場として「ルール検討会」を設けました。自然と人と遺跡が調和した大森町の姿を守ることを念頭に、住民憲章の草案づくり、町内での出店や土地の売買など商業活動におけるルールの作成、そして登録後の観光客急増による影響をやわらげるパークアンドライドの検討といった議論を重ねてやっていました。