「今後はバルタイプの別店舗をランチ、夜でそれぞれテイクアウトとデリバリーができる形に変えていく予定です。総合的な居酒屋から食事業態へ転換します。コロナ対応をしながら、コロナが終わったあと、Go to eatなどのキャンペーンが始まったら巻き返す、一気にアクセルを踏めるように、準備をしているところです」

人がいなくなった観光地でも勝機は十分にある

なお、お手伝いをさせていただいた当初の懸念事項「住宅地でもない、周りに会社もない場所で、テイクアウトをして果たして売れるのか?」は、結果的に杞憂に終わりました。

船井総合研究所の『社長online』(画像をクリックすると、同サイトにジャンプします)

お店のある奈良駅周辺は観光地で人は住んでいませんが、スーパーマーケットがあり、生活道路になっている場所でもあります。そのような場所に展開し、先述のテイクアウトで成功するポイントを押さえてアピールできれば、十分に勝機はあると、今回私も学んだことです。

今はどの飲食店も苦しいときだと思います。売上の94%を失ったお店でも、こうして復活することができました。お店の復活、これからの経営のヒントにしていただければ幸いです。

関連記事
名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由
「おひとりさまの『キッチンに行くのが面倒』に応えた」社員35人の会社がヒット商品を連発できるワケ
「台湾が1年とまれば50兆円の被害」膨張する台湾リスクを防ぐ日本勢の秘密兵器
売り切れ続出「GUのサニタリーショーツ」がつかんだ女性の"隠れた欲求"とは
「コロナ相場はもう終わり」米国の金融引き締めで日本経済は地獄を見る