グロース銘柄を警戒する投資家の心理

インフレ懸念が高まると、国債の流通利回り(名目金利)には上昇圧力がかかる。金利上昇は株価にマイナスだ。ファイナンスの理論では、株式の現在の価値(株価)は、その企業の株に投資することによって得られる将来の価値を、名目金利とリスクプレミアムを足し合わせた数値(割引率)で割ることによって求められる。

写真=iStock.com/Butsaya
※写真はイメージです

分かりやすく言えば、株式投資から得られると予想される将来のキャッシュフローの現在の価値を計算する。理論上、名目金利の上昇は割引率を上昇させ、株式の現在価値は小さくなる。そのため、金利上昇は株価を下落させる。

特に、テスラのように成長期待の高い新興企業の場合、大企業に比べると財務の信用力や収益力の安定性や持続性に関して不確定な要素が多い。そのため、金利が上昇すると投資家はより多くのリスクプレミアムを求め、グロース銘柄にはより大きな下押し圧力がかかりやすい。

値は徐々に戻るだろう

また、金融規制の強化観測も株価の下落要因だ。足許、米国の証券取引委員会(SEC)は特別買収目的会社(SPAC)への規制強化に取り組んでいる。また、アルケゴス問題の発生によって、規制の対象外となってきた投資会社である“ファミリー・オフィス”のリスクも浮上した。金融規制の強化は、金融機関や主要投資家のリスクテイク能力を低下させ、株価にマイナスだ。

今後の展開を考えた時、目先、米国の株価は不安定に推移した後、徐々に値を戻す可能性がある。そう考える最大の理由は、今のところ、FRBが雇用の回復を重視し、緩和的な金融環境の維持を重視していることだ。低金利環境が続くとの観測がサポートされることは、株価を下支えする。

FRBの低金利重視姿勢は、大海原で停泊するタンカーを安定させる錨=アンカーのように、徐々に投資家のリスクテイクの心理を落ち着かせる可能性がある。短期的には低金利環境の継続期待を根底に先端銘柄の成長期待が徐々に盛り上がり、米国の株価は持ち直す可能性がある。