小学生のうちは「野球は楽しい」と思えれば、それで十分

この問題を解決するには、指導者が正しい知識を得て、指導のレベルを上げていく以外に方法はありません。基本的に子どもと大人の体はまったく違うもので、幼い頃に肘が変形すると、その子は本当に野球ができなくなってしまうことなど、医学的な理解を広め、深めていく必要があります。これに関しては、慶應義塾高校野球部前監督の上田誠さんが地道な啓蒙活動を続け、私も間接的にお手伝いしていますが、本当に話を聞いてほしい指導者には届いていないのが実情です。

進歩的で勉強しようという意思を持った指導者は講習会や勉強会に来ますが、本当に変わらなければいけない指導者は出席しません。これは高校野球とも共通する部分で、固定観念に縛られた指導者は、「俺はいままでこのやり方でうまくいってきた」と意固地になり、変わらないままでいるのです。

写真提供=東洋館出版社

小学生の段階であれば、その子の好きなように野球をさせて、中学校や高校でも頑張りたいと思う子どもを一人でも多く送り出すのが、本来、少年野球に求められている役割だと思います。体力や技術は中学校や高校の段階で身に付けても、何も遅くありません。小学生のうちは「野球は楽しい」と思えれば、それで十分なのです。

もっと言えば、大会さえなくてもよいのではないかという思いがあります。野球は本来リーグ戦で行うべきもので、トーナメント形式の大会はそもそも無理があるのです。その結果、負けたら終わりというところに美学を求め始め、前述したように、そのドラマをメディアやファンが倒錯的に楽しむという現象が起きてしまいます。また一発勝負となれば、当然、選手起用にも偏りが生まれ、エースと心中せざるを得ないチームも出てきます。

練習や試合には父母どちらかが同伴し、駐車場係や芝刈りまで

少年野球が抱える問題は、指導者だけではありません。保護者にかかる負担が大きいことも、子どもの野球離れに拍車をかけています。

保護者にたくさんの仕事を任せるチームは非常に多く、練習や試合には父母どちらかが必ず同伴し、駐車場係や、グラウンド周りの芝刈りまでさせられるケースもあるようです。つまり送り迎えだけでは済まないことが多く、こうした事情を考慮して、小学校の段階で「野球はちょっと……」と敬遠するケースが近年、特に増えています。

写真提供=東洋館出版社

送り迎えだけで済めば、練習が行われている2時間ほどの間に、保護者は買い物を済ませたり、お茶を飲みに行ったりできるため、その違いは本当に大きいと思います。ここ数年で言えば、サッカーだけでなく、バスケットボールやラグビーなども人気の球技となっているため、野球界はもっと危機感を持たなければいけません。