「お金にならない政治活動」に興味がない人々
世界各国が香港のゆくえに注目し、政治的存亡の危機にさらされている中、当の香港市民でもこうした動きに興味を向けない人々がいる。それは低賃金で長時間労働を強いられている労働者だ。
香港の不動産価格は過去10年でおよそ3倍に値上がりした物件も少なくない。その結果、多くの人々の家賃支出は収入と釣り合わず、ついには大量のホームレスを生み出すこととなった。貧困層救済のために政府は公営住宅を斡旋しているものの、目下3~4年待ちはザラ、という状況だ。
いまや、香港では貧困ラインを下回る「絶対貧困者」(※)は5人に1人という割合にまで増加。「貧富の差」は過去40年間で最大レベルに広がってしまった。コロナ禍以前は、深夜に24時間営業のマクドナルドに行くと「ここなら安全で治安が良いから」と大勢の「家なき人々」が寝込んでいるのを目にした。生活保護を受けても、その金額は広さわずか9~10平方メートルの簡易宿舎の家賃平均を下回る。こうした困窮する人々が「お金にならない政治活動」に興味を持つとは到底考えられない。
※必要最低限の生活水準を維持するための食糧・生活必需品を購入できる所得・消費水準に達していない人を指す。
「もう中国の領土なのだから」
もっとも「国境」を越えて中国本土の深センに行けば、香港の家賃相場のわずか20~25%の予算があればそこそこの住居に住める。そのため「寝るのは家賃が安い中国本土、働くのは香港」という暮らしでどうにか糊口をしのぐ人々も多く、こうした生活基盤を自らの選択で中国へ移した人々に対し「香港の民主化うんぬん」とか「中国は香港人の権利を踏みにじる」などと訴えたところで共感が得られるわけがない。
中には、「返還前の方がまだ貧困対策が手厚かった」と語るホームレスもいる。しかし、返還以前の自由で闊達な暮らしを記憶している世代でも、生活が楽とは言えない低所得層として暮らす人々は「ここ数年のデモによる社会混乱や経済の停滞は耐えがたい」と訴え、ついには「もう香港は中国の領土なのだから、中国の管理や指示に従うべきだ」と平気で口にするようになった。もはや「一国二制度の維持」ではなく、「足元の社会安定」を期待する気持ちの方が大きいことがうかがえる。