「創業者と後継者では、従う人たちとの関係もやるべきことも、それまでとは違うものが求められます。家光はその違いと向き合って、新たな理念に基づいて新しい関係を結び直したわけです。家康は徳川幕府が長続きするように綿密な準備をしましたが、子孫がそれを活用するという腹が据わっていないと、優れた制度も無駄になってしまいます。

家光からすると、周りには百戦錬磨の武将も残っていて、『自分に継げるのか?』という不安があったはず。しかし、後継者としての決意と覚悟を固め、宣言に至ったのではないでしょうか。徳川家が15代も続いたのは、この後の将軍にも同様の決意と覚悟が受け継がれていった結果だと考えます」(石橋氏)

真田昌幸●無形の財産のポテンシャルに気づく

中小零細企業の社長に成り下がった

真田幸村の父親・昌幸は、武田家の親類から養子に招かれて、武田家の一族として生きていくエリートコースを歩みかけた。しかし真田家の長男と次男が戦死したため、真田家の当主が回ってきた。真田家は独立した大名ではなく、「国衆」と呼ばれる地方の有力者。いわば、大企業のオーナー一族になりかけたのが、中小零細企業の社長に成り下がったようなものだった。

「大河ドラマ『真田丸』では、昌幸が幸村と真田の地を見下ろす場面が出てきます。そこで昌幸は、自らの領土が実は恵まれた、価値を秘めた土地であることに気がつきます。そして大きい勢力に頼るのではなく、戦国大名になろうという意識に目覚め、戦乱の世をしたたかに生き残っていきました。小さい会社の後継者は、自分には力がなく、取るに足らない存在だという自己概念に縛られがちです。

しかしお金は少なくても、培ってきた価値や従業員のスキルといった無形の財産を改めて見直すと、実はすごいポテンシャルを秘めていることが少なくありません。同じ財産でも『これだけしかない』と見るのと、『こんなにすごいものを持っている』と見るのとでは、後継者の意識と行動は違ってくるのです」(石橋氏)

上杉景勝●先代の姿勢を磨き上げてブランド化に成功

「義」のために戦うと宣言し、それを愚直に実行した上杉謙信。後継者となった景勝は、その姿勢をさらに磨き上げていこうとした。

「『義』のために戦ったところで領土が拡大するわけでもなく、すべての家臣がその姿勢を支持したわけではなかったようです。しかし実践するうち、周りがそれを認めるようになり、上杉家は『義』の象徴のようになっていきました」(石橋氏)