お金を通じて社会への関心が高まる

横山家では、おこづかいをもらい始める小学校3年生のときから米ドルに触れます。最初に説明するのは、「このお札は、日本ではなくてアメリカのお金だよ」ということ。地球儀や世界地図を見ながら、アメリカの場所を知ってもらい、ついでにカナダやメキシコなど、まわりの国で使われているお金もそれぞれ違うことなどを話します。子どもたちはちんぷんかんぷんで途中から飽きてしまう子もいますが、それも当然の反応です。無理に情報を詰め込んでも意味がないので、毎月少しずつ伝えていきましょう。

子どもにしてみると、おこづかいをもらったものの、ドルのままでは使えないわけです。自然と「どうしたら使えるようになるのだろう?」と考え始めます。とはいえ、10歳くらいの子に「銀行で日本円に両替する」という仕組みを理解してもらうのは難しいもの。まずは米ドルというアメリカのお金があり、日本円に替えることができるのだと伝われば十分です。こうすることで、毎月のおこづかいの日が海外に目を向ける機会になります。

為替レートにも意識が向くようになる

実際に米ドルでおこづかいをもらい、ドル札をパパ銀行で日本円に両替するようになると、子どもたちは円にするときおトクになるタイミングがあることに気づきます。たとえば、毎月10ドル(約1000円)のおこづかいをもらっているとしましょう。ある年のある月は円高が進んで1ドル99円に。また、ある年のある月は円安が進んで110円に。すると、同じ10ドルを両替したのに、おこづかいが990円になったり1100円になったりするわけです。110円の違いとはいえ、1000円のおこづかいの子にとっては一大事。結果、子どもたちは自然と円ドルの為替レートに意識が向くようになっていきました。

ちなみに、「ドル建ておこづかい制」の先駆者である長女は、中学生になるころには毎月のおこづかいの3、4割程度しか両替しなくなりました。すぐに使うおこづかい以外、残りは米ドルで貯めておいて、為替レートが有利なときに両替することにしたのです。もちろん、長女のようにドルで貯めるのが正解というわけではありません。米ドルでおこづかいを受けとることで、そのままドルが使える場所に旅行をしてみたいと思うようになってくれることでも、お金が世界への扉になるという意味では大成功。大事なのは、お金と社会とのつながりを感じとってもらうことです。