昔の哲学書は「読むたびに新たな発見ができる」

【深谷】とても興味深いです。どういうことでしょうか。

【岡本】まず昔の哲学者の本は、基本的にはそういうかたち、つまりじっくり根気強く読まれるようにできているということがあります。要するに中身が非常に深いので、何回読んでもそのたびに違った理解ができ、新たな発見があるということです。ですので記憶の質が高まり、何回も読むなかで記憶と想起が繰り返され、想起の確度が高まるようになるのではないでしょうか。そのためには時間も必要で、記憶は時間と切り離しては成り立たないものなのです。

ところが最近の本は、情報量をたくさん入れることに注力するので、非常に賢く見えるのだけれども、中身が時間の吟味に耐えうるかというとそうではないものが多いようです。

若き天才と言われるマルクス・ガブリエルも、たしかにあの若さであれだけたくさんの本を書いているという評価はあるいっぽうで、たとえば彼の著書『なぜ世界は存在しないのか』(2013年)を読むと、最初の1章と2章ぐらいで著者の発想はほとんど語り終えてしまっていて、あとの章は同じことを何回も手を替え品を替え繰り返しているだけという印象です。

哲学においても、情報量の増大に対して人間の情報処理能力が追いつかないという問題が、テキストの読み方や論文の書き方やその評価の仕方を大きく変えてしまっているわけです。情報量が膨大になれば、一つひとつの情報は当然、断片化されて重みはなくなり、表層化し、非常に些細ささいなものになる。だからたぶん、いまの本はおもしろくないのだと思います。

【深谷】この本も読むたびに違った理解や、新たな発見があるといいですね。

人は忘れるのに、ネットは忘れてくれない

【深谷】人間のほうはどんどん忘れていくのに、ネット上には過去の記録は全部残ります。人はみな意見が変わっていくのが普通なのに、技術が記憶をひたすら蓄積していくので、過去をいくらでもさらうことができて、過去といまで意見が変わったことが糾弾されることも多くなっています。一貫性がないということで、政治家が批判の矢面に立たされることがあります。政治家ならば、変わることについてその背景をきちんと説明できないといけない、ということなのだと思うのですが。

【岡本】そうですね。わたしたちの記憶を記録して保存してくれたり管理してくれたりする有難い技術が、気がつけば自分たちをがんじがらめにしている。その不自由さはおそらく21世紀に人間がはじめて体験するものかもしれません。だからというわけではありませんが、わたしはSNSなどはいまのところやったことがありません。