大学生採点者は受験生50万人への「責任」を負えるのか

もちろん、実際にこのシステムが運用される際には、少なくとも形式上は、大学生採点者が何かしらの“責任”を問われることや、“クレーム対応”の矢面に立つことはないだろう。彼らを統括するチーフや責任者が、一切を請け負うはずである。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/georgeclerk)

しかしながら、仮に自分が受け持つ会場や地域から、受験生の将来を左右しかねないような重大な採点ミスが出たことが発覚したなら、あるいはそれに対するクレームが入ったなら、たとえそれが自分の採点答案であるかどうかわからないにせよ、重く責任を感じる“大学生採点者”は必ずいるはずだ。とりわけ、そういった業務に誠実にとりくむ、まじめな学生であるならば。

さらに気になるのは、仮に本当に大学生を採用する事態になったとして、そこで実際に採用されることになるのは何年生の学生なのかということだ。

まさか、つい前年まで高校生、あるいは受験生であった大学1年生は、採用の対象とはならないだろう。かといって4年生を卒業間際の1月以降に採点へと駆り出すことも考えにくい。となると実際に採用の対象となるのは、大学2~3年生である可能性が高い。

だが、大学2年生の1月は、本来なら、自らの研究したい方向もそれなりに見えてきて、それに向けて勉学にいそしむべき時期だろう。3年次に、本格的なゼミが始まる大学もあるに違いない。少なからずいる有為の学生であるならば、いよいよ始まる大学での本格的な学習に向け、それぞれの勉強にじゅうぶんな時間を費やしたいはずである。

ましてや3年生なら、多くの大学・学部で次なる4年次に始まる卒論ゼミを見据え、その下準備に専心することを望むはずだ。

そのような、大学生にとって本来最も大切な“本分”であるべき勉学の時間を、今回の措置は犠牲にしてしまう可能性があるのではないだろうか。下手をしたら、学生が断りにくい状況が作り出され、“ボランティア”という名の強制労働すらありうるのではないか――というのは考えすぎだろうか。

文科省の「暴挙」を許してはならない

私は、大学受験業界で“飯を食う”人間として、今回の入試改革を受け、それに対応した多くの教材を執筆し、また、映像授業の撮影もしてきた。私自身の長年の夢でもあった、受験参考書を単著で執筆するという機会も手にすることができた。「共通テスト対策講座」が満載の内容で、すでに原稿は編集者に送り、校正の段階に入っている。

だから、本当のことを言えば、怖い。

もし、自分を含め、われわれ教育業界の人間が今回の文部科学省の施策に対して異を唱えることによって「大学入学共通テスト」の実施が延期、もしくは中止になってしまったなら、長年の夢であった単著デビューも“お蔵入り”になってしまう可能性があるのだ。

せっかく皆で協力しながら教材を作り、そして撮影した「共通テスト対策講座」の映像授業も、おじゃんになってしまうこともありうるのだ。

でも、それでも強く訴えたい。

「大学入学共通テスト」の採点者に大学生を採用することだけは、だめだ。絶対に、だめだ。

教育業界の方も、そうでない方も、「どうか、お力をお貸しいただきたい」と私は声を大にして言いたい。この国の教育のために。この国の将来を担う、若者たちのために。文科省の「暴挙」を許してはならないと思う。

小池陽慈(こいけ・ようじ)
予備校講師
1975年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文科卒、同大大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程中途退学。現在、大学受験予備校河合塾、および河合塾マナビスで現代文を指導。7月末刊行予定の紅野謙介編著『どうする? どうなる? これからの『国語』教育』(幻戯書房)で大学入学共通テストに関するテキストを執筆。
(写真=iStock.com)
関連記事
"筆記テストなし"の国立大が急増するワケ
モンスター親をふるい落とす名門校の質問
慶應SFCが30分間の面接で必ず聞く質問
「宝くじ1等6億円」確実に当選する方法
美味いラーメン屋が「二郎」に負ける理由