これで言論が自由な国だと胸を張れるのか

秋篠宮眞子と小室圭の婚約延期騒動については、大新聞までが、匿名の元婚約者や宮内庁関係者という、顔の見えない連中の憶測を並べ立てて、誹謗中傷まがいのことを報じるのに、作家のこととなると完黙してしまう。東野圭吾、池井戸潤、村上春樹らは立派な“公人”である。タブー視するほうがおかしい。

これで言論が自由な国だと胸を張れるのか。この国の人間は疑問に思わないのだろうか。

また私は、「噂真」が存続していれば、毎週のように不倫報道を含めたスキャンダルを報じることを、文春ができただろうかと考える。

現在、スキャンダル報道は文春の独占市場のようである。新潮も頑張ってはいるが、文春には及ばない。私が推測するに、タブーが他誌に比べて少ない文春なら、この話に乗ってくれるだろうと、情報がここに集中しているからだと思う。先からいっているように、「噂真」があれば、そちらにも情報は流れたはずだ。

岡留はタブーを作らなかった。もちろんノーチエックではなかっただろうが、大手出版社の雑誌より、自分が持ち込んだ情報が誌面化される可能性は高かった。

なぜ絶頂期に休刊を決定したのか

今は、週刊ポストや週刊現代に、その手の情報は流れないだろう。持ち込んでも多くは無駄足になる。文春が「噂真」化しているといっては失礼だろうが、情報とはそういうものだと思う。

彼が絶頂期に休刊を決定したのは、個人情報保護法など言論規制法が施行されれば、告訴の山になると考えてのことだったはずである。

沖縄でゴルフ三昧だと聞いたので、CSの彼の冠番組へ呼ばれた時、遊びに行くからゴルフをやろうといった。「いつでも来てください」、日に焼けた顔をニヤリとさせた。結局、沖縄へ行く機会はなかったが、彼は幸せな人生を送ったと思う。

私たちが毎晩痛飲していたゴールデン街も、お洒落な若者と外国人観光客の町に変貌し、そこを愛した作家やジャーナリストたちの多くが消えていった。また一人いなくなってしまった。寂しくなる。(文中敬称略)

元木 昌彦(もとき・まさひこ)
ジャーナリスト
1945年生まれ。講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任する。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『編集者の教室』(徳間書店)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)などがある。
(写真=時事通信フォト)
関連記事
桁外れにつまらない「私の履歴書」の凄み
"イチゴの次は和牛"平気で日本産盗む隣国
丸紅退職し280の学校建てた74歳の懐
結婚に一直線で進む"眞子と圭"の金銭感覚
「NGT事件」なぜ秋元康は謝罪しないのか