中台関係が「急速に冷え込んだ」原因

中国政府は蔡総統も独立派と見ているが、蔡総統もよくわかっているから独立を前面に押し出すようなことはしていない。むしろ急進的な独立には反対の穏健派とされている。しかし、「中国の圧力に屈せず(台湾独立も辞さず)」という姿勢を貫いてきたために、蔡政権下の中台関係は急速に冷え込んだ。

中台関係が大きく前進したのは国民党の馬英九前政権の時代である。大三通(通商、通航、通郵)を積極的に推進して、中国と台湾の実質的な自由貿易協定であるECFA(両岸経済協力枠組み協議)を10年に締結。台湾企業の大陸進出の条件も大幅に緩和した。このため台湾から大陸への投資は急増し、今や中国からの輸出の代名詞にもなっている。

「古き良き中国」を見に台湾を訪れる中国人

中国人にとって台湾は最も近場で親近感のある観光地だ。何より標準語の北京語が通じる。国民党が当時台湾で話されていた福建語ではなく北京語の公用語化を進めたからだ。しかも簡略化された簡体字ではなく、昔ながらの繁体字が今でも使われている。台湾を訪れる中国人は古き良き中国をそこに見るのだ。食事が美味しいのも当然で、蒋介石が中国全土から料理人を連れて渡ってきたから、あらゆる中華料理が食べられる。言ってみれば広大な中国を凝縮したような魅力が台湾にはある。

また中国の大都市が発展した今はそれほどでもないが、中国人にとって台湾は、「自分の国もこうなるのか」という近未来の夢を見せてくれるスポットでもあった。だから馬政権のときに台湾でも中国人観光客によるインバウンドブームが巻き起こった。昔の貧しい中国人ではなく、消費力抜群の中国人が大挙してやってくるのだからインバウンド消費で台湾経済、観光業界は大いに潤った。大陸から台湾への旅行が解禁されたのは10年以上前の08年のことだが、ピーク時の15年には年間400万人以上の中国人が人口約2400万人の台湾を訪れている。