「永代供養墓」という選択をする人々

では、死後の準備の仕上げとして、墓にかかる費用について見ていこう。先祖代々入る墓が決まっている人はいいが、そうでなければ事前の調査を怠らずにしておきたい。というのも、墓の事情に詳しい第一生命経済研究所主任研究員の小谷みどりさんによると、「一口に墓といっても多種多様。選び方で価格が大きく変わる」からだ。

まず、墓のタイプにはどんなものがあるかというと、子孫継承を前提とする「永代使用墓」、子孫の代わりに墓地経営者が供養や管理をする「永代供養墓」、骨を共同で祀る「合葬墓」などがある。墓がいらないなら、遺骨や遺灰を自宅に安置したり(手元供養)、海などに散骨したりする手もある。

墓の形態は墓石を立てる「墓タイプ」のほかに、ロッカー式で骨壷を収蔵する「納骨堂タイプ」に大別される。加えて、墓地の運営も公営、民営、寺院などに分かれ、場所や石の選び方、デザインによっても費用が変わってくる。

図を拡大
図3 都市部のお墓代は平均200万~300万円

細かなオプションの組み合わせ次第というわけだが、オーソドックスに永代使用で墓を立てた場合の費用を見てみると、墓石工事費を含めた初期費用総額は、200万~300万円程度(図3)。永代供養墓、納骨堂タイプを選べば、場所にもよるが、永代使用権を買ったり、墓石工事費がかかったりしない分、一般的には安くなる。永代供養の納骨堂タイプなら、数万円程度から購入も可能だ。

さらに、墓のタイプに加え、価格を左右する重要な要素がある。立地だ。

例えば、都心部の納骨堂では、郊外に墓を立てるより高くつく場合もある。公営霊園であっても、都心の1等地だと何と1区画1000万円近くする場合も!

「民営よりも公営霊園のほうが安いだろうと思いがちだが必ずしもそうとは限らない」と小谷さんも釘を刺す。ただし、郊外の場合、1区画が広いため、立てる墓石も相応の価格になりやすい点も見逃せない。

無論、コスト最優先で自宅から遠い霊園を選んだりすると、後々、アクセスの面で後悔しかねない。自分が墓に何を求めるのかを考え、複合的な視点で選ぶことが大事だ。

関連記事
大増税に備えて今何をするべきか
民間介護施設:一時金なしから4億円豪華版まで
「遺言、エンディングノート」のススメ
新相続税:狭い自宅の土地も相続税の対象に。対策をどうするか
「遠距離介護と骨肉の遺産相続」解決法