この先日本の医療はどうなるのか。京浜病院院長の熊谷賴佳さんは「2030年以降2040年までに医療・介護が必要な状態の人には悲惨な未来が待っている。団塊ジュニアは満足に医療・介護が受けられない地獄絵を目の当たりにすることになるだろう」という――。

※本稿は、熊谷賴佳『2030-2040年医療の真実 下町病院長だから見える医療の末路』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

走行中の救急車
写真=iStock.com/gyro
※写真はイメージです

団塊ジュニアが目の当たりにする地獄絵

2040年は、高齢者人口が大幅に増え全国的にピークに達する年だ。団塊ジュニアは全員65歳以上になり、団塊の世代は生き残っていれば90代になっている。恐らく、2030年以降2040年までに医療・介護が必要な状態の人には悲惨な未来が待っている。団塊世代はその前に亡くなる人が多いのでギリギリ逃げ切れる可能性が高いが、団塊ジュニアは満足に医療・介護が受けられない地獄絵を目の当たりにすることになるだろう。

「15年も先なんて、自分は死んでいるから関係ない」という人はむしろラッキーかもしれない。なぜなら、2040年には、今のように、119番に電話をすればすぐに救急車が来てくれて、何軒かの病院に受け入れを断られ、たらい回しになったとしてもどこかの病院で治療が受けられるなどということが望めないからだ。アプリか何かで救急車を呼んでもなかなかつながらず、痛みや息苦しさで身もだえしながら、息絶えてしまう人もいるだろう。運よくコールセンターにつながっても、「50人待ちです」「75歳以上は搬送できません」などと門前払いをくらう恐れがある。

2040年には「戦前」に逆戻りする

脳梗塞の後遺症や認知症などで介護が必要な状態になったとしたら、一人暮らしの自宅で満足な介護も受けられず寝たきりにさせられる。介護ベッドに横たわったまま自宅の天井を見て過ごし、1日に1度、ヘルパーがオムツの交換と食事の差し入れに来てくれるのを待っているだけで、今日が何月何日何曜日かもわからなくなり、「早く息を引き取りたい。長生きなんてするんじゃなかった」と後悔するのは、あなたかもしれない。

介護施設に入れたとしても、介護職員が足りず放っておかれ、歩けなくなり数日ベッドに横たわったままでいるうちに、寝たきりになってしまう人が続出するだろう。要するに、2040年には、戦前のように、医療・介護体制が整っておらず、病気になっても適切な治療を受けられずに重症化して手遅れになり苦しむ人が多かった時代へ逆戻りする。