まだ「この会社は伸びる!」とは思えない

私自身、Snapchatを普段使っているわけではありませんから、NVIDIAやTeslaほどの確信を持てているわけでもない。2024年9月には第5世代になる「Spectacles」を発表しました。解像度やバッテリー寿命などが改善しましたが、まだAR業界のゲームチェンジャーになるには程遠いスペックです。まだまだ「この会社は伸びる!」とは感じさせてもらえません。したがって現時点では投資せず、依然としてメモを取るという形でウォッチリストに加え、その動向を見守っています。

今後、「SnapのARグラスが想定外に売れている」「Metaの同製品よりも注目を集めている」「Snapが搭載したAIチャットがすばらしい!」といったニュースが飛び込んできたら、その時点でARグラスを購入し、投資を検討するかもしれません。

自分なりの「確信」が得られるタイミングを待つ

テクノロジー業界と聞くと、多くの人が「変化が激しく、先行者利益を得るためには、一刻も早く飛びつかないと乗り遅れてしまう」というイメージを抱きがちです。たしかにそういった側面があることも事実です。

しかし、メタトレンド投資の視点に立てば、必ずしも焦る必要はなく、むしろ冷静に長期的な視点を持つことが合理的です。なぜなら、メタトレンドとは10年、20年、場合によってはそれ以上続く、非常に長いスパンでの潮流だからです。

中島聡『メタトレンド投資 10倍株・100倍株の見つけ方』(徳間書店)
中島聡『メタトレンド投資 10倍株・100倍株の見つけ方』(徳間書店)

したがって短期的な値動きに一喜一憂するのではなく、長期保有を前提に腰を据えて「次のきっかけ」を待つほうが、大きなリターンにつながる場合が多いのです。

とりわけARやVRといった分野は、技術的な成熟や市場への普及に、まだ時間がかかると見られています。だからこそ、今すぐに飛びつかなくとも十分にチャンスはあるのです。

大金を一気に投じて失敗するリスクを冒すよりも、まずはウォッチリストを活用して、丁寧に情報を集め、自分なりの「確信」が得られるタイミングが訪れるのを待つ。

そしてそのときが来たら、満を持して本格的に投資を実行する。これこそが私が考えるメタトレンド投資のスタイルなのです。

【関連記事】
こうして私は会社勤めをしながら資産3億円を築いた…投資家がフル活用した「ネットにタダで落ちている情報」
投資の神様も実践…エミン・ユルマズ「1年半後の日経平均5万円」をにらんで"割安銘柄"を仕込むワザ
新NISAで「オルカン」「S&P500」一辺倒よりずっと賢い…金利上昇時代に投資家が注目している"金融商品"
「新NISAでオルカン、S&P500のつみたて投資」では幸せになれない…3億円を築いた投資家が個別株を勧めるワケ
マンションは「ちょっと狭い」より「かなり狭い」がベスト…「良い物件を掴めば3000万円儲かる時代」の必須スキル