※本稿は、木下勝寿『なぜあの商品、サービスは売れたのか? トップマーケッターたちの思考』(実業之日本社)の一部を再編集したものです。
「夜間美容」というコンセプトのシャンプーが生まれた理由
【木下勝寿(北の達人コーポレーション社長)】それにしても『YOLU』は何が理由でここまでヒットしたんですか?
【伊藤翔哉(I-ne執行役員CSO)】発売したのが2021年とちょうどコロナ禍で、「おうち美容」が流行ったタイミングだったことが大きかったです。
寝ている間に髪が傷むことはエビデンスとしても出ているので、トレンドも含めて就寝中の髪のケアという「夜間美容」のコンセプトが受けたのが大きな要因でした。
【木下】「夜間美容」というコンセプトってそれまでなかったんですか?
【伊藤】シャンプーとしてはなかったんですが、他のアイテムとしてはナイトキャップなどがあって、寝ている間に髪をケアするという需要はあったんですよ。それをシャンプーでケアできないかなと。
【木下】なるほど。僕らもシャンプーを商品化しているんですが、難しいのが「とはいえシャンプーだよね」という結論にいつも行き着いてしまうんですよ。
つまり新しいコンセプトや機能をどれだけ乗せても「とはいえシャンプーにそこまでの値段つけられないよね」という部分が、どうしても乗り越えられないんです。その辺も含めて、YOLUはどのようにして生み出されたのでしょうか?
【伊藤】YOLUって全社員からシャンプーのアイデアを集めるコンテストから生まれたブランドなんですよ。コンテストで集まった全アイデアをマーケティング部門や商品開発部門などのメンバーが集まってある程度の数に絞り、そこからお客さんやバイヤーさんなどの声を集める市場調査、ECモールなどのトレンド調査をしました。
この段階で「夜間美容」というコンセプトは2位だったんですが、経営陣や各セクションの責任者が集まる最終の意思決定の場は、定量的な調査結果を定性的に議論して、みんなが納得するものに決めるというのが弊社のやり方で、そこで『YOLU』に最終決定した、という流れです。