バランスよくトレーニングすることで猫背改善につながる

ここまで、最低限やっていただきたい簡易的なエクササイズをご紹介させていただきました。

再び深呼吸をしてみましょう。前よりも呼吸が深くラクにできるようになっていませんか。肋骨や胸郭の動きがスムーズになっているのを感じられるはずです。座った状態で、もう一度背骨を丸めたり伸ばしたり、左右に倒したりしてみましょう。

エクササイズ前と比べて、動きやすさに変化はありますか。動きがスムーズになり、背骨の柔軟性を感じられるはずです。特に、硬さや違和感を感じていた部分は、ラクになっているのではないでしょうか。

理学療法士キリツ『根本から体を整える 姿勢復元完全バイブル』(KADOKAWA)
理学療法士キリツ『根本から体を整える 姿勢復元完全バイブル』(KADOKAWA)

これらのエクササイズを通した要素は、それぞれが独立しているのではなく、互いに密接に関係し合いながら効果を発揮します。感覚(※五感のほか、位置覚や運動覚、平衡覚などのこと)を入れることで、体の状態を正しく認識できるようになり、インナーマッスルを効果的に使えるようになります。

また、インナーマッスルが活性化することで、感覚もより研ぎ澄まされていくという好循環が生まれます。

この3つの要素をバランス良く鍛えていくことで、「感覚→神経→筋肉」という反射の経路が活性化され、最終的には「自然と正しい姿勢になる」という素晴らしい結果に繋がっていくのです。

【関連記事】
【第1回】親指2本を使って20秒間動かすだけ…マッサージへ通う前に試してほしい「ガチガチに固まった首」をほぐす方法
肩こりはココを伸ばすとスッと楽になる…日本人が気づいていない体の重要組織「ファシア」と最強ストレッチ
「ラクさ」と引き換えに多くのものを失っている…流行中の「ブラジャーを着けない生活」で起きる残念な変化
だから90歳の今も週4日働ける…元東大教授が70歳から始めていた「心疾患や高血圧のリスクを低減する」習慣
「高齢でもヨボヨボにならない人」はよく食べている…医師が勧める「若返りホルモン」を増やす炭水化物の名前