目標を「立てること」で満足してはならない

シカゴ大学のアイレット・フィッシュバックは、スポーツジムに通っている103名を対象に、トレーニングを始める前に、半分の人には、「あなたの目標は?」といった質問をたくさんしてみました。目標に意識を向けさせるためです。

残りの半数には、そのトレーニングを「いつから始めましたか?」という質問をしました。

それから、すべての人に「今日はどれくらいトレーニングするつもりですか?」と見込みの時間も聞いてみました。

そして、彼らがトレーニングを終えて帰ろうとしているところでもう一度声をかけ、「今日はどれくらいトレーニングをしましたか?」と実際のトレーニング時間を聞いてみました。

その結果、目標について聞かなかったグループでは、予定が38.25分、実際は43.09分と、予定より長くトレーニングを行なっていました。

内藤誼人『考えすぎて動けない自分が、「すぐやる人」に変わる本』(明日香出版社)
内藤誼人『考えすぎて動けない自分が、「すぐやる人」に変わる本』(明日香出版社)

しかし、トレーニングをする前に自分の目標について考えさせたグループでは、予定では46.59分、実際には33.93分と、実際のトレーニング時間が減ってしまっています。

目標を立てるのは基本的にはいいことです。目標を立てるとやる気が出ますから。

けれども、目標を立てることだけで満足してしまい、行動できなくなることもあるということは覚えておいたほうがいいでしょう。

行動しなくなるくらいなら、少々見切り発車でスタートしてしまったほうが、かえって良い効果を生むこともあります。

(イラストレーション=神林美生)
【関連記事】
「ずっと働き続けるのは無理」外資系企業で大量の業務をこなす社員が取っている"昼休み以外の休憩"
二流、三流の人は職場のイライラを他人のせいにする…ブッダの教え「一流になる人が持っている4つの心」
テストで100点とるよりも山で遊ぶ方が将来のためになる…ホリエモン「今の学校教育に決定的に足りないこと」
6時間睡眠を続けた人の脳は「ワインを2~3杯飲んだ状態」と同じ…「昼休みも仕事する人は危険」といえる理由
なぜ孫正義社長は「すぐ電話をかけてくる」のか…仕事がデキる人がメールより電話を多用する本当の理由