健康的に過ごすための睡眠リズムとは何か。日本睡眠学会理事で医師の櫻井武さんは「高齢者になると日中に動くことも少なくなり、短い睡眠でもこと足りるようになり朝型になる。同時に不眠を訴える人が急増するが、睡眠習慣は、過去の自分と比べるのではなく、今の状態に合わせることが大切だ。自分が朝型か夜型かは、ウェブ上にある『朝型夜型質問紙』の19項目の質問に答えると『超朝型』『朝型』『中間型』『夜型』『超夜型』を判定してくれる。判定結果をもとに、自分の生活習慣を見直してみるといい」という――。

※本稿は、櫻井武『すぐに実践したくなる すごく使える睡眠学テクニック』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

概日リズム概念
写真=iStock.com/Rimma_Bondarenko
※写真はイメージです

基礎代謝量の低下に伴い40〜50代から少しずつ朝型に

「朝型」か「夜型」かといった睡眠のタイプ「クロノタイプ」に合わせて就寝時刻を決めることが理想です。このクロノタイプは、遺伝的要因によってある程度決まっていますが、年齢によっても変化します。

10代では、ほとんどの人が夜型ですが、40〜50代で少しずつ朝型になっていき、その傾向は、年を重ねるほど強くなっていきます。これは、呼吸や体温を維持するなど無意識に行っている活動で消費されるエネルギーである「基礎代謝量」が低下するからです。

日中に活発に動くことも少なくなり、短い睡眠でもこと足りることも関係します。その結果、高齢者になると睡眠時間が短くなり、朝型になるのです。

また、女性の場合は「プロゲステロン」という女性ホルモンの影響もあります。プロゲステロンは、眠気を誘う作用があることがわかっています。

月経前や妊娠前期は女性ホルモンが多く分泌されるため眠気が強くなるのです。逆に、女性ホルモンの分泌量が減少する閉経後は、眠りの質が低下していきます。とはいえ、ホルモンの影響は体の仕組みの問題だから、睡眠習慣に関してはあまり気にすることがないでしょう。