スマホ時代になって夜型の子どもがますます増えている。「脳トレ」で知られる東北大学教授の川島隆太さんは「それは、子どもの“脳育”の観点からは最悪の傾向だ。小中学生4万人の調査・分析をしたところ、早寝早起きの睡眠習慣と認知機能の相関関係は考えていた以上だった」という──。(第1回/全3回)
※本稿は、川島隆太『脳科学研究がつきとめた「頭のよい子」を育てるすごい習慣』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
成績上位グループの約85%の子どもは「夜10時」に寝ている
十分な睡眠が脳にとって重要であることは、すでに皆さんご存じのことでしょう。私たちの研究チームは、それを確かめるべく、仙台市の小中学校の子どもたちを対象に、睡眠習慣と成績について調査を行いました。
結果、当初の予想通り、成績上位グループの約85%の子どもたちは、「午後10時前」もしくは「午後10時から11時まで」に就寝していることが確認されました。
午前0時以降に就寝している子も中にはいましたが、それはごく少数。
対して、成績下位グループの約70%が「午後10時前」もしくは「午後10時から11時まで」の就寝で、午前0時以降に就寝する子どもが約10%いました。
早寝早起きでしっかり眠る子どもは認知能力が高い
さらに、私たちは全国951人の小学生を対象に、「早寝」「早起き」「睡眠時間が長い」といった睡眠習慣と、様々な認知機能テストの成績との関係を調べました。
その結果は、次のようなものでした。
早起きの子ども:思考力、空間的情報処理能力、図形処理能力が高い
早寝の子ども:言語、空間的情報処理能力が高い
睡眠時間が長い子ども:記憶力、作業力、空間的情報処理能力、図形処理能力が高い
早寝の子ども:言語、空間的情報処理能力が高い
睡眠時間が長い子ども:記憶力、作業力、空間的情報処理能力、図形処理能力が高い
ここから、「早寝、早起き、睡眠時間が長い子どもは、様々な認知機能が高くなって頭がよくなる」ということがわかります。