納期が迫る中、目標が達成できそうにない。そんな部下の数字をぐっと伸ばすにはどうすればよいか。課長、部長、支社長……それぞれの階層で営業現場を取りしきる辣腕管理職たちが、数字につながる指導法を伝授する。

なぜ顧客の数を1割に減らしたのか

10年7月に発足したリコージャパンは、時代とともに変化する顧客のニーズをすくい上げ、リコーの販売体制を強化するために設立された新会社だ。

リコージャパン 
鈴木太志 

1984年に入社。一貫して営業畑を歩む。91年に営業所長に昇格、1994年には営業所長兼プレーイングマネジャーとなる。2005年10月より現職。

同社の鈴木太志氏は、入社以来営業一筋。現在は東京多摩地区に位置する4つの営業所を束ねる部長として、業績に責任を持つ立場だ。「自分が新人の頃と今とでは、顧客の事情も若手社員の気質もまったく違う」と鈴木氏は強調する。

(永井 浩、澁谷高晴=撮影)
【関連記事】
「残り1カ月」ノルマ必達の追い込み方とは 【1】大和証券
300社調査! ダメ営業の理由、14倍売る人の理由
なぜ資生堂は営業部員のノルマを廃止したのか
他人アタマは知恵財の宝庫!「創造的モノマネ」で勝つ
「心理学&行動科学」お荷物社員をスピード改造する法【1】