人間関係が上手くいく秘訣は何か。医師の和田秀樹さんは「『つかず離れず』のほどよい距離感でつき合うのが理想だ。『近しい関係であれば何でもわかり合える』というのは幻想である。かつて主流だったお見合い結婚は、何でもわかり合えるという期待を、互いにあまり持たない地点からスタートするので、結果として離婚が少ないとも言われる。相手に過度な期待をしないことが『いい加減』なつき合いのポイントである」という――。

※本稿は、和田秀樹『65歳からのひとりを楽しむ「いい加減」おつき合い』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

理想は「つかず離れず」のつき合い

人間関係のトラブルはたいてい、互いの距離が近すぎることから起こるものです。

近くにいるほど、互いのいやなところが目につき、不満を抱きやすくなります。人と人は、ほどよく離れているほうが、相手のいいところも悪いところも含めた全体像が見えて、いい関係を保ちやすいのです。

リビングルームでリラックスする夫婦
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

友達づき合いや近所づき合いはもちろん、親子や夫婦などの近しい間柄でも、「つかず離れず」のほどよい距離感でつき合うのが理想です。

ただ、現実にはほとんどの場合、「つかず離れず」とはいきません。

たとえば、老いた親との関係では、親が元気なうちは離れて暮らし、たまに様子伺いの電話をかける程度の、薄いつき合いを続けていることが多いと思います。

かつては「親孝行したいときには親はなし」と言ったものですが、長寿化が進んだいまは「親孝行したいときには親が要介護」です。

親の衰えが進み、いざ要介護になると、それまでほったらかしにしていた罪悪感も手伝って、親を自宅に呼び寄せ、熱心に在宅介護を始める。