原監督時代にはない「厳しさ」が阿部にはある

その心意気や、よし。私は快哉を叫びたい思いだった。 

近年のジャイアンツに決定的に欠如していたのが、この「厳しさ」だった。指揮官である原監督には、圧倒的に厳しさが欠けていた。指揮官の慢心は絶対に選手たちに伝播する。悪い言い方をすれば、選手たちが監督のことをなめてしまうのである。厳しさのない組織は、すぐに、そして確実に堕落する。

この点だけを見ても、「阿部なら、かつてのジャイアンツらしさを取り戻してくれるかもしれない」と、私は希望を持ったのだ。

では、「ジャイアンツらしさ」とは何か。

私が現役時代のジャイアンツは、常に川上哲治さんがにらみを利かせていて、緊張感にあふれていた。「下手なプレーをしたら川上さんに叱られる」という思いが常にあって、ピリピリした空気の中でプレーをしたものだった。

監督ではなく、チームリーダーの川上さんが、チームにいい緊張感をもたらしてくれたのである。当時の「巨人方式」では、指導者があれこれと教えるのではなく、選手間で熾烈しれつなポジション争いを繰り広げることで、自然発生的に切磋琢磨が芽生えて全体のレベルアップがなされていたのである。

「優しい監督=何も教えない監督」である

しかし、いつの頃からかそんな伝統が薄れていってしまった。

その結果、指導者はロクに教えることもしなければ、選手間の競争意識も薄れることになり、かつての「ジャイアンツらしさ」がすっかり影を潜めてしまった。

こうした風潮に対して、私は危機感を抱いていたのだが、おそらく阿部慎之助もまた同じ懸念を抱いていたのではないだろうか?

自分が引退した後のジャイアンツはどうなるのか? 坂本勇人も、岡本和真も、若手に対してにらみを利かせるタイプではない。

前任である原辰徳は人当たりのいい優しい監督だった。入団前から「若大将」ともてはやされ、チームの顔として爽やかな笑顔を振りまいていた。そしてそれは、指揮官になっても変わらなかった。

私に言わせれば「優しい監督=何も教えない監督」である。

しかし、阿部はあえて「厳しい監督」となろうとしているように見える。「厳しい」ということは、その選手に対する責任感と愛情の裏返しだ。「何とかお前に育ってほしい」という思いがあればこそ、厳しく接することになるのだ。