「私は傷ついたけど、娘はそうでもなさそう」

長女は自閉スペクトラム傾向があるので、「お友だちと遊んでいても、うまく場になじめていないなぁ」と私から見て思う場面が何度かありました。

子どもというのは、とても素直な生き物です。

長女と友だちのAちゃんとBちゃんの3人で遊んでいたときのことです。

AちゃんがBちゃんに向かって「○○ちゃん(長女のこと)って、なに考えてるかつかめないよね」と長女の前で言ったことがありました。

私もその場にいたので、ちょっぴり悲しく、思わず、「そんなこと言わないで一緒に遊んであげてよー」と言いたくなったのですが、その気持ちをぐっとおさえて、長女の表情を観察しました。

そうしたら、長女は表情をとくに変えることなく、なにごともなかったかのようにその場にいるのです。

それを見て、「あ、私はちょっぴり傷ついたけれど、長女はそうでもないみたい」と冷静にその場をやりすごすことができました。

そして、少し時間がたつと長女もまじえて、みんなで仲よさそうにまた遊んでいました。

あのとき、下手に口を挟まなくてよかったと思った出来事でした。

子どもが傷ついていないか、見極めるのが親の役目

子どもというのは、ときに残酷(に親が聞こえてしまうだけなのかもしれませんね)な言葉を放つことがあり、親である大人のほうが傷ついてしまうこともあります。

精神科医さわ『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること』(日本実業出版社)
精神科医さわ『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること』(日本実業出版社)

でも、そんなときこそ、一度冷静になってお子さんをよく観察してみてほしいのです。

本当にお子さんが傷ついているのか、そうでもないのか。そこを見極めることは親として、とても大切なことだと私は思っています。

子どもにとって、どういう出来事が傷つくのか、それとも、そうでもないのか。子どもが自分にとってネガティブな出来事をどう受けとめて、対応するのか。

「親である自分が傷ついたから、子どもも傷ついたにちがいない、守ってやらないと」と、すぐに子どもたちの中に介入することはおすすめしません。

出来事の自分自身の感じ方、とくにネガティブな出来事であった場合、その避け方や乗り越え方というのは、子どもが自分で見つけ、乗り越えていくことによって、「自分の力で生きていく力」につながるのです。

これは児童精神科医としてというよりも、1人の母親として、わが子の成長をとおしてそう強く感じていることです。

【関連記事】
【第1回】子どもが友達の悪口を言っていたらどうするか…児童精神科医が「やめなさい」の一言をグッと飲み込んで口にした"ある質問"
「すぐキレる子」の親には共通点がある…心理カウンセラーが教える「子どものわがまま」の本当の理由
「頭のいい両親の子供なら頭はいい」は大間違い…遺伝学の研究者が語る「遺伝と子供の発達の真実」
学校が教える「みんなと仲良くしなさい」は大嘘…精神科医「グループに苦手な人がいたらとるべき態度」
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"【2021下半期BEST5】