長らく議論が続く「AIによる労働への影響」
「特別なスキルを必要としない賃金が低い仕事であるほど、コンピュータ/AIによる自動化の影響を受ける可能性が高い」
これは、コンピュータ/AIが労働に与える影響を分析する研究で、長らく共有されてきた主張です。この分野の研究はいくつか例がありますが、ほぼすべてでこの結論に達していたと言っていいでしょう。
ディープラーニング登場直後の2013年に発表された、オックスフォード大学のカール・フレイとマイケル・オズボーンによる世界的に有名な論文「雇用の未来」でもこの主張がされています。
また、2019年に出版された、同じくカール・フレイによる書籍『テクノロジーの世界経済史』(邦訳版は2020年、日経BP刊)でも、数多くの研究を俯瞰しながら同様の主張にまとめられています。
では、生成AIが登場した2023年現在に広く共有されている主張はどうなっているのでしょうか。先に結論を述べておきましょう。
「高学歴で高いスキルを身につけている者が就くような賃金が高い仕事であるほど、コンピュータ/AIによる自動化の影響を受ける可能性が高い」
これは第1章でも少し触れたOpenAI社などが発表した論文「GPTs are GPTs」の主張です。1つの研究分野の主張が、ここまで完全にひっくり返ることは歴史的にも稀でしょう。一体どういうことなのか、具体的に説明していきます。
「全職業の47%に影響」という衝撃
まず、前述したオックスフォード大学の論文を見てみましょう。本論文の原題は“The future of employment: How susceptible are jobs to computerisation?”(雇用の未来――仕事は機械化によってどれくらい影響を受けるのか?)で、全702個の職種についてAI(機械学習)やロボットによる影響をどれくらい受けるのかを分析しています。
この論文は、ディープラーニングの登場直後に発表されたというタイミングとその分析の規模から、大きな反響を呼び、AIと労働に関する議論では確実に参照される論文となっています。
図表1に、本論文において示された、機械化の影響を受けにくい/受けやすい職業をそれぞれ1~25位までまとめています。
影響を受けにくいとされる職業は、全体的に高度な判断力や創造性、数理的な思考、人との感情を重視した対話を必要とする傾向があります。一方で、影響を受けやすいとされる職業は、作業の内容がほとんど決まっており、作業内容に変化が生じにくいものが多くなっています。
最終的な結論としては、全職業のうち47%が機械化の影響を受けるだろうとしています。
「ホワイトカラーこそが影響を受ける」とした「GPTs are GPTs」
次に、2023年にOpenAI社とペンシルベニア大学が共同で発表した論文を見てみましょう。原題は“GPTs are GPTs: An Early Look at the Labor Market Impact Potential of Large Language Models”(GPTは汎用技術である――大規模言語モデルが労働市場に与える影響についての早期の見解)というものです。
この論文では、GPTのような言語生成AIやその拡張システムによって、各職業の労働がどれくらい影響を受けるのかが分析されています。
特に言語生成AI周辺の技術に焦点を当てており、その点ではコンピュータやロボットなど、機械化全般に焦点を当てていた2013年の論文とは異なります。ただ、それぞれの時点におけるコンピュータ科学技術の最高到達点に目を向けているという点では、比較に値する内容です。
図表2に、本論文において示された、AIの影響を受けにくい/受けやすい職業をそれぞれ25種まとめたものを示しています。厳密に各職業名などが対応しているわけではないのですが、2013年の研究と比較すると、傾向がまったく異なることが一目でわかるでしょう。