仕事で高い成果をあげる人は、どんなことを心がけているのか。企業の新規事業開発を支援する「インキュベータ」代表の石川明さんは「デジタル化が進んで便利になった半面、多くの企業で『壁打ちが少ない』という新たな問題が出てきている」という――。

※本稿は、石川明『すごい壁打ち』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。

事業計画会議
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

なぜ社内の会話は減少し続けているのか

ビジネスパーソンの基礎能力として「コミュニケーション力」が重視されるようになって、随分と時がちます。今や、多くの企業が採用の基準で重視する基本スキルの一つです。

また、企業はITを活用して、社内のコミュニケーションを活性化しようとさまざまな取り組みを続けています。ですが感覚的には、データとしての「情報」は増える一方で、人と人との直接的な「対話」の量は減っているように感じませんか?

「組織を活性化したい」。この言葉をよく耳にします。では「活性化された組織」とは具体的にどんな状態を指すのでしょう。その定義は簡単ではありませんが、少なくとも「活発な対話が行われている」という要素は外せないのではないでしょうか。大事なのは、対話の量・頻度・幅の広さです。

現代の組織内の対話量が減りがちなことには、いくつかの理由が考えられます。

デジタル化が奪った「ワイワイガヤガヤ」の場

現代のオフィスの風景を見てみましょう。多くの人が、黙々とパソコンの画面に向かって仕事をしています。かつては当たり前だった電話の呼び出し音も、同僚との会話も、めっきり聞こえなくなりました。最近では、「話をするなら会議室や打ち合わせスペースへ」が暗黙のルールになっているオフィスも増えています。静かに集中したい人への配慮という名目です。

もちろん、人々は決して孤立しているわけではありません。メールやチャット、ビデオ会議などを使って常にいろいろな人とやり取りはしているはずです。

それでも、パソコンが普及する前の職場で、フロアの中で皆がワイワイガヤガヤやっていた時代と比べれば、デジタル化が進んだ今では、人と人との直接的な対話は、確実に減っているように思います。