※本稿は、ものづくり太郎『日本メーカー超進化論 デジタル統合で製造業は生まれ変わる』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
製造現場では“当たり前”の信じがたい光景
日本の製造業に関しては「方向性を誤っていたのではないか」、「どうして修正しようとしなかったのか」という疑問を持たざるを得ない面がいくつかあります。
設計データの扱いはその最たる部分です。
CAD(キャド)という言葉を聞いたことがある人は多いかと思います。computeraided design。コンピュータ支援設計と訳されるようにコンピュータ上で設計を行うためのツールです。
現在、ほとんどの産業製品はCADを使って設計されます。電子機器はもちろん、ペットボトルのようなものでもそうです。
CADでは三次元(3D)で製品設計を行います。しかし信じがたいことに、CADで作成した三次元の設計データを、手作業によって二次元(2D)の図面に変換して、その二次元図面をもとに現場運営をしているところが少なくないのです。どうしてそんなことをしているのでしょうか?
ひと言でいえば、三次元データを“共通言語”にできていないからです。設計者(上流)は新しい技術を取り入れても、現場(下流)では従来どおりのやり方が続けられているので、そこに合わせざるを得ないのです。
二次元化することの深刻な弊害とは
手作業によって二次元化した図面をもう一度、三次元に戻せるかといえば、できません。少なくとも自動処理はできません。せっかくCADで作成した三次元図面をまったく応用が利かないアナログな図面にしてしまっているのです。
その弊害は非常に大きなものになります。
現状は、二次元図面を中心に現場運営がなされていますが、その不合理な面について、もう少し細かくお伝えしましょう。
製造現場には、「わざわざ工数をかけた」上で二次元化された図面が届きます。その二次元図面に対して、「ここを変えたい」「治工具の精度はこのくらいにしよう」「こういった装置を利用しよう」などの現場要求事項を追加していきます。
要するに、現場の生産に関わる要素を、当該二次元図面に集約していきます。一方で、製品設計のモデリング(3D図面で内容を肉づけしていくこと)の際には、三次元図面と一緒にBOM(部品リスト:Bill of Materials)が可視化されますが、三次元図面を二次元図面に変更し、生産に関わる要素を二次元図面に集約するため、BOM(各部品要素)のどの部分に対して、どのような生産工程が紐づく(必要とされた)のかわからなくなります。