「8日以降に手続き」は、8日を含む? 含まない?

Q:「『8日以降に』手続きをしてください」と言った場合、手続きをしてよいのは、「8日から」でしょうか、「9日から」でしょうか。

A:厳密に言う場合には「8日から」が正しい解釈なのですが、日常のことばとしては「9日から」だと受け止める人もいるので、「以降」を使う場合には誤解が生じないように注意が必要です。

ラップトップで作業をしながらカレンダーを書き込む女性
写真=iStock.com/sutlafk
※写真はイメージです

▽「以下」と「未満」の違い

まず、「以降」に似たことばで「以上」、そして「以下」がありますが、これについて考えてみます。

算数や数学では、「以上」や「以下」は「その数字も含む」ということで定義されているのはよくご存じのことと思います。「5以上の数」「5以下の数」と言ったら、それぞれ、「5」を含みますよね。

一方、「含まない」ことを表すことばとしては、「未満」があります。「5以下の数」と言うと「5」も含みますが、「5未満の数」だと「5」は含みません。このように、「以下」と「未満」は、「その数を含むか含まないか」ということで、対応しています。たとえば、「18歳以下は無料です」と書いてあったとしたら、「18歳」の人は無料です。ですが「18歳未満は無料です」だと、すでに18歳になっている人、つまり満18歳の人は無料ではありません。

「18歳以下」:「18歳」を含む
「18歳未満」:「18歳」を含まない

では、「以上」に対応することばについてはどうでしょうか。「以上」は「その数を含む」ですが、これに対して「含まない」ことを表すことばは、「二字漢語(漢字2字からなることば)」では存在しません。あえて正確に言おうとすると、「18歳を超えた」「18歳よりも上」とか、「18歳超(ちょう)」などといった言い方をしないとなりません。

「18歳以上」:「18歳」を含む
「18歳を超えた」など:「18歳」を含まない

「18歳以上は有料です」だと、「18歳」の人はお金を支払わなければなりません。一方、「18歳よりも上の学生は、有料です」となっていたとしたら、「18歳」の人は支払う必要はありませんね。