いろんなこと言わせてほしいです

大船渡の車は、なぜ手を挙げても停まってくれないのか。ここから先はこちらの判断で、発言者を特定しないかたちで書く。こちらが別途取材した複数の大船渡高校OBの発言も含めているので、以下の記述をもって「TOMODACHI~」に参加した5人の発言だと特定することは不可能な形にした。このような書き方を採る理由は、(大船渡に限らず)学校に通う生徒の立場が弱いものだからだ。その土地の学校や地域社会が、そこに縁を持つ若者たちにほんとうはどう思われているか。率直な意見を聞き、それを記事として届けるために、このような書き方を採ることを読者にはご理解戴きたい。

さて、「車が停まってくれない」以外に、「TOMODACHI~」から大船渡に帰ってきて感じたギャップはありますか。

「アメリカに行った人たちって、みんなすごい意識高くて。こっちが考えてることに対して意見をくれたりするんだけど、大船渡の人は、うーん、『レベルが低い』んじゃなくて、なんか違う」「大船渡に戻って楽しいけれど、アメリカで過ごした時の自分はもっと意欲的だったような気がする。こっちだと、周りが消極的だからか、なんか、考えなくなるような」「アメリカで、結構自分の考え方変わってきたと思うんだけど、先生の前で進路の話するときとかは、それがちょっと言えない雰囲気というか」「ああ、自分も言えない。先生に『ちょっとこっちの道にも興味あるんですけど』って言った時点で、見放されそうで」

前述の「高校生と教師の進路イメージギャップ」が、再び目の前に現れる。皆さんが考える進路に対して、先生が持っているイメージのほうに限界を感じるということですか。

「うん、メチャクチャ狭いなと思った」「生徒が『将来、特にやりたいことがない』って言ったら、『じゃあ教員って書いとけ』とか」「こっちがやりたいことを言っても、先生のほうは、どこを通ればその仕事に就けるのか、たぶんわかってない。『何になるにしても、まず進学しろ』みたいなかんじで」「大船渡って特に今、外に出ていく移動手段(=鉄道)がないから、生徒のほうも高校進学の時点で考えがここに留まっちゃうかんじで。先生に進路を紹介されてというか、与えられて、それが自分にとってどうなのかを調べる力も生徒にないから、ここの中で留まるみたいな……」「わたしたちもアメリカに行って初めて知った職業があるし、いろんな人に出合って、初めてこんな生き方もあるんだなって思うことがたくさんありました。でも、先生は同じ経験をしているわけではないので、知るわけないんですよね。それに一応進学校なわけで、国公立に入れたいのは当たり前なんです。だから国公立の学部で取れる資格を使ってなれる職業を推すと思うんです。けど、中学、高校時代はいろんなこと言わせてほしいです。言ってもさらっと受け流されるけど(笑)」

否定的な意見ばかりでもない。

「いつ聞いたか忘れましたが、親が躾(しつけ)をする時にブレた意見を言うと、その子どもが戸惑い、どの意見に従ったらいいのかわからなくなってしまい、よくない、と聞いたことがあります。その点では大船渡高の先生は一貫して『国公立大学を目指せ』と言っているので、生徒のほうも目指す方向がわかりやすいと思います。ただ、『TOMODACHI~』に行ってきた生徒たちみたいに『世界でも働けるかもしれない』ということがわかると、大船渡高の先生が言っていることは、保守的だと捉えられるようになるかもしれませんね」

皆さんと親御さんの間には、そういうギャップはありますか。

「メッチャある」「あるよね!」「アメリカから帰って来て、『思い出聞かせてよ』って言われて話すんですけど、こっちが『留学してみたい』って言ってるうちは、親もわかってくれるんですけど、『こういう仕事してみたい』とか言い始めると、親はそれを知らないから、結構否定される」「ええ、そう? うちは、それ、ないな。『お前の人生だからやれ』ってかんじ」「いいなあ」「親からは、要は安定した職を求められているんですよ。ちゃんと大学に行き、留年もせず、ニートにもならずに就職して、大船渡に帰ってきて、いい結婚相手見つけろみたいな」「大船渡高の卒業生、大学進学で外に出ていっても、結婚する頃に戻ってくる人、多い。市役所の人に多い。たいてい大船渡高校から大学に行って、それでまた戻って来る」「鮭みたい」「お父さんが市役所職員で、息子も市役所職員っていう人も結構いますよ」「大船渡は、一旦出て行って帰ってくる人、ウェルカムだよね」「東京の人には"田舎大名"と言われるかもしれませんけど、大船渡の人間は、自分たちでこの町をここまでつくってきたという自信が、けっこうあるんですよ。200海里規制で遠洋漁業が厳しくなっても、工業港としての機能を高めてなんとかやってきたし、釜石みたいに新日鐵ひとつにぶら下がってきたわけでもないし。自分たちにそれなりの自信があるから、次の世代にもその道を薦める。これって、悪いことですか?」

その町の大人は、若者たちにベストの進路を伝え得る「自信」を持っているか。この問いかけを、こちらは次の取材地でもう一度考えることになる。次回は市町村単位では東日本大震災最大の被害を受けた、宮城県石巻市を訪ねる。

(次回に続く)

【関連記事】
300人の孫正義-19-大船渡と仙台
仕事観、人生観……震災は人をどう変えたか
なぜ若者は被災地に移住したのか?[第1回]
ルポ「壊滅」南三陸町の慟哭そして
柳井正VS孫正義 特別対談「起業は50代からがいい!」(1)