追い詰められ「人間五十年」と舞った信長は清洲城から出馬

この時、信長は敦盛の舞に興じた。

「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。ひとたび生を得て、滅せぬ者のあるべきか」

歌い舞わると、「法螺貝ほらがいを吹け、武具をよこせ」と言い、鎧をつけ、立ったまま食事をとり、兜を着用して、五人の小姓衆だけを伴って清洲城から出馬した。

つまり、世間話だけをして軍議に意見を出さなかったのは、斯波義銀であって、信長ではなかった。そして信長も場を丸く収めようとする空気に押されて、強く意見できなくなり、酒席では御屋形様おやかたさまの顔を立てて沈黙することになった。

夜遅くに信長が退出すると、家老衆は今川義元様がこの城を囲んだら、「あとはあの信長を始末するだけだ、ここまでよくやってきたが、運が尽きると知恵の鏡も曇るものだな」と、今川軍の侵攻を他人事ひとごとのように思いながら、笑いあった。

ところが信長は、最前線にある味方の窮地を見捨てるような守護主従の様子から、全てを察したようである。このままでは寝首をかれると判断し、ほとんど逃げ出すようにして、わずかな供回りだけを連れて、清洲城を抜け出したのだ。

そして、出先で味方の者たちと連携して、思いつくまま臨機応変に戦場を駆け巡り、しかも思わぬ大雨に助けられて、信長が最前線に飛び出てくると予想していなかった今川義元の首を討ち取ったのである。

歌川豊宣「尾州桶狭間合戦」明治15年(1882)【部分】
歌川豊宣「尾州桶狭間合戦」明治15年(1882)【部分】(写真=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

今川義元の戦死は清洲城が招いたようなものだった

斯波義銀の態度は、例えるなら、最初に記した豊臣秀頼が、最前線に出た大野治長、真田信繁らを見捨てて、「あれは勝手に主戦派たちを糾合した不忠の者たちです。われらははじめから幕府との親睦を第一に考えておりました」と徳川家康に尻尾を振るようなものであった。

もっとも家康にとっての秀頼は、義元にとっての義銀ほどの価値もないから、内応を打診されなかったのだろう。交渉の手筋もなかった。

清洲城は、守りの固さが今にあまり伝わっていないが、応永12年(1405)に築城されたところから考えて、単なる経済と政治の拠点としてではなく、確たる防御設定をもって、150年以上その威容を保ち続けていたことだろう。本丸東の五条川が水堀の役割を果たしていたと思われ、それなりに工夫を凝らしていたからこそ、家老衆も信長をだまし通せると思ったのではないか。

こうした視点から見ると、中世清洲城の姿形も「名城」の称号に相応しい防御力を備えていた可能性が高いと思う。

そして、その防御力の高さゆえに、今川義元は斯波主従が信長を拘束して、尾張制圧を首尾よく進める計画を過信してしまったのではないか。

その結果、義元は思わぬ戦死を遂げてしまい、誰もが想定しえない驍将ぎょうしょう・織田信長の雄飛ゆうひを許すことになってしまったわけである。

歌川豊宣「尾州桶狭間合戦」明治15年(1882)【部分】
歌川豊宣「尾州桶狭間合戦」明治15年(1882)【部分】(写真=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons
【関連記事】
【前編】なぜ織田信長は清洲で籠城せず敵の1割に満たない兵で勝負したのか…桶狭間前夜「野戦をせねば負け」の英断
織田信長の桶狭間の戦いよりすごい…8000の兵で8万の大軍を倒した「相手の油断を誘うまさかの方法」
このやり方で3000の兵で15万の兵に逆転勝利できた…豊臣秀吉が大絶賛した"生涯無敗"の戦国最強武将の名前
「鉄筋コンクリート造」でも名城はある…城マニアが教える「訪れる価値のある城」と「ダメな城」の見分け方
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲