値上がりが期待できる不動産物件を選ぶポイントは何か。経済ジャーナリストの山下努さんは「良い物件を買っておけば誰もが3000万円儲かる時代に入った。儲かる物件を見つけるには、親の世代の価値観や常識にとらわれない判断ができることが重要だ」という――。

※本稿は、山下努『2030年不動産の未来と最高の選び方・買い方を全部1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。

集合住宅とチェックリスト
写真=iStock.com/years
※写真はイメージです

「マイホームは一生持ち続けるもの」という考えを捨てよ

これまで、マイホームは「一生持ち続けること」が前提だった。

しかし、これからはそれが大きな間違いだ。

マイホームは次に売るための「商品」で、マイホーム購入とは、それを仕入れたにすぎない。

商品などといえば、家族のためのマイホームを冒涜していると感じるかもしれない。

しかし実際には、ローンを払い切るまではお金を貸してくれた銀行の担保物件にすぎない。まさしく借り物の物件ではないか。

とりあえず、頭のなかから「男の城」「女の幸せ」などの一般的な商品価値のない発想は駆逐してほしい。

そして「一生持ち続ける」という選択肢は排除してほしい。

「最近は男の城とか思う男性はいません」と女性は言うかもしれない。しかし、マイホームを一生ものと考えると、一生の大部分支払い続けるローンを背負い込む「男の監獄」であったことは一端の真実を物語る。

住宅は典型的な「金融商品」であることを肝に銘じよ

人生でマイホームは2回以上買い、その間は賃貸に住む方法がある。賃貸主義者のほうが新しいマイホームの買い方にすんなり入っていけるかもしれない。

不動産価格は日銀の金融政策と連動し、今後は日銀政策の深掘りがマイホーム投資の決め手になる。

つまり、住宅を「金融商品」ととらえることが何より大事だ。

住宅ローンは残高が20兆円もある巨大な商品であるため、減税など国の政策が大きく影響するのはご存じのとおりだ。

ほかの商品と同じように、相場の高いときに売り、相場の安いときに買うのは当たり前だ。

これまでは、売ったら、またすぐに買うということが無意識のなかにあったはずだ。それでは高いときに売って高いときに買うことになるので意味がない。状況に応じて「賃貸住宅に移る」という選択肢を忘れないでほしい。

そのときの家族数など、家庭状況に合わせた賃貸住宅を借りるのだ。「自宅はどうするのか。空き家になってしまう」と思うだろうが、賃貸に出せばいいだけだ。